LoginSignup
6
4

More than 5 years have passed since last update.

ダークモードとは何か、どこで使われているかを調べ直してみた

Last updated at Posted at 2018-12-24

はじめに

最近、ダークモード対応というニュースをよく目にします。僕も背景暗めの色にして、眩しくないディスプレイにするのが好きです。

ダークモードについてはなんとなく存在を知っているだけだったので、思い立ってちゃんと調べ直してみようと思い、まとめてみました。

ダークモードについておさらい

そもそもダークモードとは何か

厳密な定義は見つからなかったのですが、Light-on-dark color scheme - Wikipedia から引用します。

Light-on-dark color scheme, also called Dark mode, Dark theme or Night mode, is a color scheme that uses light-colored text, icons, and graphical user interface elements on a dark background and is often discussed in terms of computer user interface design and web design.

(意訳) Dark mode、Dark theme または Night mode とも呼ばれる Light-on-dark color scheme は、明るい色のテキスト、アイコン、および暗色系の背景上の GUI 要素を使用するカラースキームであり、主にコンピュータの UI デザインや Web デザインで話題に挙がるものである。

上記を簡単にまとめると、以下のようになるかと思います。確かに明文化してみると、「ダークモードってそういうやつだよね」と納得できると思います。

  • 主にコンピュータの UI で用いられる
  • 暗色系の背景、明色系のテキストやアイコンで UI を構成する

ダークモードなカラースキームとは

カラースキームとはデザインを組む上での色の組み合わせのことですが、暗色系が背景、テキスト・アイコンが明色系のカラースキームは検索すればたくさんの種類が見つかりますよね。

エディタやターミナルのカラースキームとして、ダークモードっぽいカラースキームを利用されている方も多いのではないでしょうか。

個人的に好きなダークモードっぽいカラースキームを2つほど挙げてみました。他にもたくさんありますが、ダークモードっぽいカラースキームのイメージはつくと思います。

onedark

image.png

dracula

image.png

ダークモードに対応しているOS・アプリケーション

ここからは、ダークモードに関連している OS・アプリケーションという観点で探してまとめてみました。

OS

OSのレイヤでは、ダークモードにできる範囲が以下のように広範囲なので、ディスプレイの大部分を一気にダークモードにすることができます。

  • 背景
  • ステータスバー
  • アプリケーションのウインドウ枠

Mac OS X

Mojave からダークモードがサポートされましたね。

image.jpg
(画像引用元:https://www.macworld.com/article/3283342/os-x/article.html)

Windows

Windows 10 October 2018 Updateからサポートされたようです。

image.jpg
(画像引用元:https://www.windowscentral.com/closer-look-file-explorers-new-dark-mode-windows-10)

Linux

Linux は OS 自体のテーマをカスタマイズできるので、好みのダークモードなテーマを適用することができます。

ダークモードなテーマについてのまとめ がありましたのでご参考までに。

image.jpg
(画像引用元:https://www.addictivetips.com/ubuntu-linux-tips/best-dark-themes-for-linux-in-2018/attachment/kisskool-red/)

アプリケーション

次はアプリケーションです。OSとは違い、アプリケーションウインドウがダークモードの範囲内となりますが、探してみるとダークモード対応している箇所がいくつもありました。

Webブラウザ

情報収集や Webアプリケーション開発で触れる機会の多い Web ブラウザ。整理してみると、ダークモードにできる箇所はいくつかあるようです。

Web ブラウザ自体のテーマ

Web ブラウザのアドレスバーは、テーマを変更することができますよね。
検索すればたくさんダークモードなテーマが見つかると思います。

image.png
(画像引用元:https://chrome.google.com/webstore/detail/material-simple-dark-grey/ookepigabmicjpgfnmncjiplegcacdbm)

Developer Tool

Google Chrome や Firefox であれば、Developer Tool をダークモードなテーマにすることができます。

Google Chrome Developer Tool

方法はこちら

image.png

Firefox Developer Tool

方法はこちら

image.png

Web サイト

Web ブラウザ自体ではなく、YouTube や Twitter などでは、Web サービス内の設定変更でダークモードのテーマを利用することができます。

YouTube

方法はこちら


(画像引用元:https://bgr.com/2017/05/03/youtube-dark-mode-setting-material-design/)

Twitter

方法はこちら

image.png
(画像引用元:https://www.theverge.com/2017/9/6/16263416/twitter-night-mode-desktop-roll-out-moon-icon)

Reddit

方法はこちら

image.jpg
(画像引用元:https://www.reddit.com/r/hackintosh_ja/comments/8uz0q0/reddit%E3%82%82%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/)

dev.to

dev.to はβ版という扱いのようです。こちらは記事にまとめてみました。

dev.to が β 版ダークモード(Night Mode)を公開し始めたようだ

image.png

ダークモード対応していない Web サイトには Chrome 拡張機能で

ダークモードがない Web サイトでも、よしなにダークモードにしてくれる chrome 拡張機能があります。

  • stylish: カスタム CSS を適用することでダークモードに
  • Dark Reader: 指定した URL に対し、自動でダークモードにしてくれる
  • nighteye: 有料。設定を On にしてあればいい感じにダークモードにしてくれる

Markdown エディタ

自分の好きな開発用のエディタには、何かしらカラースキームを適用されると思います。

その他にも、Markdown エディタにもダークモードなカラースキームを適用できるものがあります。

boostnote

image.png

(画像引用元:https://medium.com/boostnote/boostnote-color-themes-c53cb8e23698)

Quiver

image.png
(画像引用元:https://github.com/HappenApps/Quiver/wiki/Themes)

Inkdrop

image.png
(画像引用元:https://inkdrop.app/features#beauty)

ダークモードについてもっと探す

Dark Mode List というサイトがあります。

image.png

掲載されているのは Web サービスやソフトウェアなど様々ですが、ダークモード対応されている対象を見つけるのに役立つかも知れません。

終わりに

ダークモードは、OS、Markdown エディタ、Webサービスと様々なところに派生し、使われていることがわかりました。

他にもダークモード対応されているところがあると思うので、探して見つけ次第追記しようと思います。もしご存知でしたら教えてください!

6
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
4