1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【6種】チーム開発を効率化するツール【地味だが重要】

Posted at

はじめに

現場で役立つためには、華やかな新技術 の知識だけでなく、開発の土台となるツールを徹底的に使いこなす地味なスキル が不可欠です。

この記事は、特にチーム開発の効率を左右する以下の6つの頻出ツール について、わたしが実際に使用して学んだこと・気をつけたことを整理したものです。

なぜチーム開発ツールを学ぶのか

React や Next.js といった技術スタックの学習に比べて、Git や GitHub をはじめとしたツールの学習は正直地味です。でも、実際にチーム開発の現場では、コードを書く時間と同じくらい、これらのツールを使います。

例えば、素晴らしいコードを書いても、PR(プルリクエスト)の説明が不十分だとレビュアーが内容を理解するのに時間がかかります。逆に、丁寧な PR 説明があれば、レビューがスムーズに進み、チーム全体の開発速度が上がります。

Git・GitHub:個人練習

基本操作の習得

最初は「改訂2版 わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門」で基礎を学びました。この本は漫画形式で理解しやすく、初学者に最適でした。

よく使うGitコマンド一覧

Gitは覚えることが多いですが、実際によく使うのはこのあたりです。
特にadd → commit → push の流れは、呼吸するように繰り返します。
git stash(作業を一時退避)は「少し別の作業」の時に重宝します。
git statusgit diff は、「今どういう状態?」を確認するために頻繁に使います。コミット前に必ず確認する癖をつけましょう。

コマンド 用途 使用頻度
git init リポジトリを新規作成
git clone リポジトリをコピー
git add コミット対象のファイルを登録
git commit 変更内容をローカルリポジトリに記録
git push ローカルの変更をリモートリポジトリに反映
git pull リモートの変更をローカルにマージ
git status 作業ツリー内の差分ファイルを表示
git log コミット履歴を表示
git diff ファイル内の差分箇所を表示
git branch ブランチの作成/一覧表示
git checkout 処理対象ブランチの切り替え
git merge 別ブランチから変更点をマージ
git stash 作業ツリーの状態を一時的に保存
git reset 直前のコミットを取消
git revert 特定のコミットを取消
git rebase 派生元ブランチに変更点をマージ
git tag コミットにタグを付ける
git mv ファイルを移動/ファイル名を変更
git gc リポジトリを最適化

コンフリクトの解決

最初は怖かったコンフリクトも、自分で意図的に起こして練習しました。

練習方法:

  1. main ブランチで README.md の1行目を編集してコミット
  2. 別ブランチで同じ README.md の1行目を別の内容で編集
  3. マージしてコンフリクトを発生させる
<<<<<<< HEAD
# 個人開発プロジェクト - バージョン1
=======
# マイポートフォリオサイト
>>>>>>> feature/update-readme

このような状態になったとき、どちらを残すか(または両方を統合するか)を判断して解決します。最初は戸惑いましたが、数回練習すると慣れました。

GitFlow の実践

実務に活かすため個人開発でも GitFlow を意識してブランチ運用しました。

main          # 本番環境
  └─ develop     # 開発環境
       ├─ feature/user-auth      # 新機能
       └─ feature/dashboard-ui   # 新機能

実際の作業フロー:

  1. develop から feature/user-auth ブランチを作成
  2. 機能実装後、develop にマージ
  3. 複数の機能が揃ったら、develop から main へリリース

一人でやると「やりすぎでは?」と思いましたが、後から見返したときにコミット履歴が整理されていて、「あの機能いつ追加したっけ?」がすぐ分かりました。

GitHub:チーム開発

PR(プルリクエスト)の書き方

チーム開発では、自分以外の誰かがコードをレビューします。そのため、PR の説明は「自分が分かる」ではなく「他人が分かる」レベルで書く必要があります。

悪い例:

ログイン機能追加

良い例:

## 概要
ログイン機能を実装しました

## 変更内容
- ログインフォームコンポーネントの作成(src/components/LoginForm.tsx)
- バリデーション処理の追加(メールアドレス形式チェック、パスワード8文字以上)
- ログインAPI との連携処理

## 動作確認
- [ ] 正しい認証情報でログイン成功
- [ ] 誤った認証情報でエラーメッセージ表示
- [ ] 空欄で送信時にバリデーションエラー表示

## 補足
ログアウト機能は次のPRで実装予定です

最初は「こんなに書く必要ある?」と思いましたが、1週間後に自分の PR を見返したとき、詳細な説明があって助かりました。未来の自分も、レビュアーの一人です。


参考までに、以下はその他の具体例です。

PRの文面例(実際に書いたもの)

👇 PRタイトル
fix: タスク削除時にconfirmダイアログを表示するよう修正

👇 PR本文

  • タスク削除時に誤操作が多かったため、確認ダイアログを追加
  • UIはMaterial UIのDialogを使用
  • 削除処理はhandleDeleteに集約
  • 動作確認済み(Chrome / Firefox)

「なぜ」「何を」「どうしたか」を端的に。

Slackでのレビュー依頼文面(実例)

@team
PR作成しました。お手すきの際にレビューお願いします!
[PRリンク]
変更点:タスク削除時のconfirm追加
所要時間:5分程度で読めると思います🙇‍♂️

Slackでは「相手の時間を奪わない」ことを意識して、所要時間や要点を添える。


コードレビューのコメント

メンバーのコードに対するレビューも、品質や教育、信頼などさまざまな観点から重要です。自分の知見を広げたくて、実際にチーム開発ができる有料サービスの利用経験もあります。

レビューで心がけたこと:

  • 具体的な指摘:「ここ微妙」ではなく「この変数名は userData より currentUser の方が、役割が明確になると思います」
  • 理由を添える:「useState より useReducer が良いです」だけでなく、「状態更新のロジックが複雑になってきているので、useReducer にすると管理しやすくなります」
  • ポジティブなコメント:良いコードには「このエラーハンドリング、分かりやすいですね!」と肯定的なコメントも

その他のツール経験

Slack

日常的に使うコミュニケーションツールだからこそ、相手の立場に立った「心理的安全性」と「わかりやすい伝え方」を意識しています。

実践例:

  • 雑談チャンネルも活用して心理的安全性を確保。意見が言いやすくなる。
  • 相手の読みやすさ重視。基本は「結論 → 理由 → 補足」の順で書く。
  • 決定事項はスレッド外に要約し、共有。
  • 「〇〇という認識で合っていますか?」 など、相手にYes/Noで答えられる質問を投げる工夫をし、不要な往復を減らす。

Zoom / Google Meet

Slack同様、相手の立場に立った「心理的安全性」と「わかりやすい伝え方」を意識しています。

事前準備:

  • 画面共有する資料の準備:資料やコードは事前に開いておくとスムーズ。
  • 議事録をメモ:会議後にSlackへ共有すると感謝されやすい(小さな工夫が信頼につながる)
  • 会議中の「聞き返し方」や「表情・リアクション」への配慮
  • マイク・カメラのテスト
  • 背景のぼかし設定(必要に応じて)

タスク管理ツール(Jira)

自分の知見を広げたくて、実際にチーム開発ができる有料サービスの利用経験もあります。そのチーム開発の練習環境で Jira を使う機会がありました。Jira はアジャイル開発に特化したツールで、スプリント管理やバックログの優先順位付けなど、本格的なプロジェクト管理ができます。

Jira の特徴:

  • チケット(課題)管理:バグ、タスク、ストーリーなど種類ごとに管理
  • カンバンボード / スクラムボード:視覚的なタスク管理
  • スプリント機能:2週間単位などで区切って開発を進める
  • 詳細なフィルタ・検索:JQL(Jira Query Language)で高度な検索が可能

実際に使ってみた印象:

TODO → 進行中 → レビュー → 完了

このような基本的なワークフローに加えて、担当者、優先度、ラベル、期日などを細かく設定できます。最初は「設定項目多すぎ…」と感じましたが、大規模プロジェクトでは必要な機能だと理解しました。

主要タスク管理ツール:

  • Trello:シンプルで直感的。個人開発や小規模チーム向け。ドラッグ&ドロップで簡単にカードを移動できる。設定が少ない分、すぐに使い始められる
  • Backlog:日本企業が開発したツール。ガントチャート機能があり、ウォーターフォール開発にも対応。Git リポジトリ機能も内蔵
  • Jira:エンタープライズ向け。アジャイル開発に最適化されており、大規模チームでの複雑なプロジェクト管理に強い。カスタマイズ性が高い反面、学習コストもやや高め

個人的には、「まずは Trello で基本を学び、チーム開発の規模が大きくなったら Jira に移行」という流れが自然だと感じました。

ドキュメント管理(Google ドライブ)

チームでの小規模プロジェクトで Google ドライブを使いました。

意識したこと:

  • フォルダ構成を階層化しすぎない(3階層まで)
  • ファイル名に日付をつける(例:要件定義_20250115.md
  • 共有設定の確認(閲覧のみ / 編集可能)

「あのドキュメントどこだっけ?」を減らすために、README 的なドキュメントを作って、主要ファイルへのリンクをまとめました。

まとめ

エンジニアの成長は、派手な技術スキルだけではなく「チームで動けるか」によっても左右されます。
Git、GitHubをはじめとするツールは、一見地味でも開発効率を大きく左右する部分。

個人開発で基本を身につけ、チーム開発で実践する。その過程を記録すること自体が、自分の強みになると感じました。

この記事が、チーム開発をより良くしていきたい人の参考になれば嬉しいです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?