LoginSignup
0
0

社内でも使えるOSS WikiのGrowiでメール設定をblastengineに変更する

Posted at

GROWIはオープンソースのWikiシステムです。社内の情報共有などで利用されています。GROWIにはメール送信機能がありますが、デフォルトでは特に設定されていません。そこで、blastengineを利用してメール送信を行えるように設定する流れを紹介します。

image.png

blastengineの設定

blastengineでは、SMTPの設定が必要です。必要な情報は以下の通りです。

項目 説明
SMTPホスト smtp.engn.jp
SMTPポート 587
SMTPユーザー blastengineのユーザーID
SMTPパスワード これから作成

ユーザ登録する

blastengineにユーザ登録します。管理画面に入るためのユーザID、パスワードが手に入るので、ログインします(ユーザIDは後で使います)。

image.png

送信元ドメインのSPFを設定する

送信元として利用するドメイン(自分で持っているもの)の設定をします。これは任意のドメイン管理サービスで設定できますが、TXTレコードに以下のSPFを追加します。

txt @ v=spf1 include:spf.besender.jp ~all

DKIMも必要に応じて(なるべく)設定してください。

SMTP用のパスワードを設定する

ログイン後、管理画面の右上にある設定メニューに移動します。

getting-started-6.jpg

そして設定の中にあるSMTPリレーの項目で、SMTP用のパスワードを設定できます。IPアドレスベースの認証も可能ですが、今回は利用しません。

image.png

GROWIを立ち上げる

GROWIを立ち上げる一番簡単な方法は、Docker Composeを使うことです。

git clone https://github.com/weseek/growi-docker-compose.git growi
cd growi
docker-compose up -d

これで http://localhost:3000 にてGROWIが立ち上がります。

FireShot Capture 123 - インストーラー - GROWI - localhost 123.jpg

インストール

最初にアクセスすると、管理者登録が求められます。ユーザー名やパスワードを設定して完了します。

FireShot Capture 124 - _ - GROWI - localhost 124.jpg

メール設定

メール設定は http://localhost:3000/admin/app にあるアプリ設定より行います。項目は「メールの設定」です。

image.png

ここで、送信方法はSMTPを選択してください。そして、下記の項目を設定します。

項目 設定値
SMTPホスト smtp.engn.jp
SMTPポート 587
SMTPユーザー blastengineのユーザーID
SMTPパスワード 先ほど設定したSMTPパスワード

また、Fromアドレスも適切に設定してください。設定したら、更新ボタンを押します。

テストメールの送信

設定を更新したら、テストメールを送信してみます。右上に送信完了のメッセージが表示されれば成功です。

image.png

また、メールボックスにテストメールが届いているのが確認できます。

image.png

まとめ

今回はGROWIで、blastengineを使ってメール送信を行う方法を紹介しました。ぜひGROWIとblastengineを組み合わせて使ってみてください。

エンジニア向けメール配信システム「ブラストエンジン(blastengine)」

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0