1
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

GatsbyJS入門【GraphQL】

Posted at

GatsbyJSの入門書籍

下記の書籍でGatsbyJSの入門を行いました。

GatsbyJS Guidebook - mottox2(つのぶえ出版) - BOOTH

書籍に沿って進めると、下記の流れで進めることができReact初心者でも特に躓くことなく進められます。

  1. React + JSX
  2. GatsbyJS
  3. GatsbyJS + Headless CMS

しかし、GraphQLの箇所は難易度が高いと感じました。
もし、同じように困難を感じた方が「GatsbyJSやっぱり面倒くさい。。。」とならないように、
公式チュートリアルのGraphQL箇所を一読されることをオススメします。

GatsbyとGraphQL

公式チュートリアル「Data in Gatsby」

上記チュートリアルパートは、GatsbyでGraphQLのごくシンプルなクエリを書くパートです。
下記引用にもあるように、GraphQLを使うことでGatsbyではデータ取得の作法を統一できるのですね。

There are many options for loading data into React components.
(Reactコンポーネントにデータをロードするための多くのオプションがあります。)

補足

上記公式チュートリアルにもある通り、GraphQLは必須ではないようです。
createPagesAPIを使用すると、GraphQLをコンポーネントに書くことなくデータを渡せます。

Gatsby without GraphQL

GraphQLとGraphiQL

公式チュートリアル「Source Plugins」

上記チュートリアルでは、gatsby-source-filesystemプラグインを使用して
GatsbyJSプロジェクト内のファイルからファイル情報の一覧をGraphQL使って取得、出力します。

また、GraphQLのクエリを取得するためにGraphiQLを使用します。
GraphiQLの基本の使い方、ショートカットを覚えるとこができます。

紹介書籍を読んだ時は、内容について行けてなかったこともあり、GraphiQLの便利さがイマイチ理解できていなかったのですが、上記チュートリアルをこなすと、GraphiQLの便利さが分かります。

補足

もしかしたら、GatsbyJSでサイトを作る際は下記の流れで作成した方がデータの流れが分かりやすいかもしれません。

  1. コンテンツ作成(ファイルでも、Headless CMSでも)
  2. ソースプラグイン導入
  3. GraphiQLでクエリ作成
  4. GraphiQL「Code Exporter」でGraphQLクエリのコードをコピー
  5. 上記のコードからコンポーネント作成
1
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?