1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

IBM i 7.6 プログラム資料説明書を読む その1

Last updated at Posted at 2025-04-16

IBM i 7.6プログラム資料説明書を読んでみます。

2桁年度の日付フォーマットの期間の変更

・年号を2桁のみで指定する日付形式(*MDY、*DMY、*YMDなど)を使用する場合、40~99年の範囲は1940~1999年、00~39年の範囲は2000~2039年とみなされます。(デフォルトの場合)
・IBM i 7.5以降では、環境変数QIBM_QBASEYEARを使用して、基準年を1970年または1940年に設定できます。基準年を1970年に設定すると、暗黙的な日付範囲は1970年1月1日から2039年12月31日になります。 2069年。基準年を1940年に設定すると、暗黙的な日付範囲は現在のデフォルト範囲である1940年1月1日から2039年12月31日と同じになります。

IBM i 7.5マニュアルでは、

*この環境変数の更新は、パラメーターが TYPE(DATE)のコマンドにのみ影響します。 既存の RPG または COBOL プログラム、および Db2 には、このアップデートによる影響はありません。
とあります。

システム内のすべてのジョブの基準年を 1970 に設定する

ADDENVVAR ENVVAR(QIBM_QBASEYEAR) VALUE(1970) LEVEL(*SYS)

ジョブ単位で基準年を1970年に設定

ADDENVVAR ENVVAR(QIBM_QBASEYEAR) VALUE(1970) LEVEL(*JOB) REPLACE(*YES)

※デフォルトの基準年は、将来のリリースで1970年に変更される計画とのこと。今からテスト実施など進めてください、という主旨が記載されています。

CRTCMD のソースにおける 2 桁の年を含む日付リテラルの処理の変更

IBM i 7.5まででは、コマンドソースに TYPE(*DATE) を指定した PARM コマンドまたは ELEM コマンドは、2 桁年の日付リテラルを 1940 - 2039 年の日付として処理しています。

IBM i 7.6 以降では、2桁年の日付リテラルはコマンドコンパイル時のジョブ基準年に基づいて解釈されます。

例えば下記の日付(mmddyy)はデフォルトでは 1941 年 1 月 31 日を表します。(日付リテラルは1940年から2039年まで)

PARM KWD(DATE1) TYPE(*DATE) DFT(013141)

上記が、ジョブ基準年が1970年の場合は2041年1月31日になります。

CVTDAT コマンド, 日付パラメーター付き CLPの2桁日付の解釈の変更

CLP,CLLE *PGM,*MODLUEのソースにCVTDATコマンドまたは *DATE 型パラメーター付き CL プログラム内のコマンドリテラル値を使用するケースです。mmddyyのyyが40~69の場合、ジョブの基準年が1940年か1970 年かで、yyの示す年が変わることになります。

※IBM i 7.5ではCVTDTAコマンドの日付の年の範囲は常に1940-2039年でした。ジョブの基準年は反映されない仕様でしたが7.6ではここが変更点になります。

ネットワーク関連の変更

※一部の変更点は省略しました(書いてある通りだと思う、あまり使わないと思う等)

ホストサーバージョブの実行ユーザーがQUSER_NC または QPGMR_NCに変更

たとえばQSERVERサブシステム配下はこんな感じです。1行目からがQSERVER配下のジョブです。
image.png

以前のホストサーバージョブはQUSERかQPGMRでしたが、QUSER_NCになっていますね。
QSYSWRK, QUSRWRKサブシステム配下のジョブも同様に変化がありました。

ADTSコマンドの変更

昨年来のホットトピックですね。原文を引用します。

Support for selected Application Development ToolSet tools and their associated commands is being limited to security related fixes. These commands continue to be available in IBM i 7.6:
• Start Data File Utility (STRDFU)
• Create DFU Display File (CRTDFUDSPF)
Support for selected Application Development ToolSet tools and their associated commands is being limited to security related fixes. These commands continue to be available in IBM i 7.6, however the PDM menu option for these commands is removed in IBM i 7.6:
• Compare Physical File Member (CMPPFM)
• Merge Source (MRGSRC)

上記ではSTRDFUは(従来どおり?)使える、とよめそうですが、出荷前のテスト試用版7.6ではSTRDFUコマンドはそのまま使え、DFUのメニュー画面では 1. DFUプログラムの実行 と  5.一時プログラムを使用したデータの更新 は使えました。ですので、既存のDFU資産の継承・実行という意味では7.6でも問題無いと思います。
ただ困るのは、 2. DFUプログラムの作成、 3. DFUプログラムの変更 などがないので既存DFU定義の修正や新規作成ができない点ですね。。上記の英語原文を読むと出荷版では変わっている可能性もあると解釈できると思います。

後日、正式な出荷バージョンをもって確認したいと思います。

その2に続きます。

1
1
6

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?