背景
最近、ポートフォリオ作成の際に擬似チーム開発のワークフローで開発を進めていたが、毎回メモを読みながら進めていて効率が悪かったので、記事化していつでも見れるようにしたい。
流れ
-
GitHub上でIssueを作成
-
ローカルリポジトリでブランチを作成し、そのブランチ上に移動
git co -b ブランチ名
-
上記ブランチ上で開発
-
(必要なタイミングでコミット)
rubocop -a
git add -A
git commit -m "コメント"
-
ローカルリポジトリのブランチからリモートリポジトリへpush
git push origin ブランチ名
-
上記ブランチからmasterブランチへco
git co master
-
該当ブランチでプルリクを作成
-
プルリクの内容を確認
-
プルリクからマージ
-
プルリクをクローズ
-
Issueをクローズ
-
リモートリポジトリからローカルリポジトリのorigin/masterにfetch
git fetch origin master
-
ローカルリポジトリのorigin/masterからmasterにマージ
git merge origin/master
このワークフローについて
まだ独学中だが、このワークフローで開発を進めることのポジティブな面として、以下を実感した。
- プルリク作成は、チームに対して自分のコードを説明するのに役立つ
- 特に、コードの目的や自分が採った解決手段、懸念点を伝えられる点で有用
- Issue作成は、自分の問題意識をチームに伝える役割がある