LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Neo4jでグラフアルゴリズム:幅優先探索

Last updated at Posted at 2019-09-03

この記事について

Neo4jを使ったグラフアルゴリズムの実装を紹介してみようという計画「グラフアルゴリズム入門 - javaとNeo4jで学ぶ -」の一部です(どこまで続くか・・・)

サンプルコードはこちらにおいた。

グラフの探索

グラフを探索するとは、ある頂点(ノード、Neo4jではNode)から辺(エッジ、Neo4jではRelationship、今後、関連と呼ぶことにする)を順々にたどって別の目標(ゴール)とするノードに到達することである。グラフ探索として、一番基本的なアルゴリズムとして、幅優先探索と深さ優先探索がある。幅優先探索とは、あるノードからスタートするとき、その隣接するノードを優先することを繰り返して、ゴールに到達しようとするアルゴリズムである(最初のレイヤのノードを順に探索する)。それに対し、深さ優先探索とは、隣接するノードから、さらに隣接するノードを優先することを繰り返してゴールに到達しようとするアルゴリズムである(なければ次のレイヤのノードを探索する)。

幅優先探索

次に幅優先探索のサンプルプログラムを示す。これは、Neo4jのプロシージャとして書かれている。プロシージャの作り方については、この記事に解説した。入力としてはノードのidをもらい、出力には、到達したノードと、そのノードに至るパスを入れている。到達したノードは探索で訪れた順番ですべて出力される。

幅優先探索はキューを使うことによってシンプルに書くことができる。到達したかどうかは配列visitedで管理する。もし到達済みでないのなら、到達したノード(Nodeオブジェクトc_nd)に隣接するノードを求め(getRelationshipsで関連を求め、getOtherNodeで隣接するノードを求めている)、キューに入れる。そして次にキューからノードを取り出し同じことを繰り返す。

ノードに至るパスを求めるためには、一般的には一つ手前のノード(親ノード)を記録していくことが多いが、Neo4jの場合は一つ手前の関連を記録していくのが便利である。それがノードと一つ手前の関連の対応を記録するマップのparentである。getPath()は、この関連の記録を辿って、入力ノードから到達したノードまでのパスを求める関数である。

幅優先探索のサンプル
    // sample6_1: BFS
    @Procedure(value = "example.sample6_1")
    @Description("sample6_1: BFS")
    public Stream<Output> sample6_1( @Name("id") Long id )
    {
        // start node
        Node start_nd = db.getNodeById(id);
        // map for keeping Node and parent relationship
        Map<Node, Relationship> parent = new HashMap<>();
        // to avoid coming back to start node
        parent.put(start_nd, null);
        // array for checking whether the node was visited 
        List<Node> visited = new ArrayList<>(); 
        // queue
        Queue<Node> queue = new ArrayDeque<>();
        // current node
        Node c_nd = start_nd;
        // list for result
        List<Output> o_l = new ArrayList<>();
        // end if queue is empty
        while(c_nd != null) {
            Iterable<Relationship> rels = c_nd.getRelationships();
            if(!(visited.contains(c_nd))) {
                for(Relationship rel: rels){
                    // if not visited add next node
                    Node n_nd = rel.getOtherNode(c_nd);
                    if(!parent.containsKey(n_nd)) {
                        queue.add(n_nd);
                        parent.put(n_nd, rel);
                    }
                }           
                visited.add(c_nd);
            }
            Output o = new Output();
            o.node = c_nd;
            // get path from start_nd to o
            o.path = getPath(start_nd, c_nd, parent);
            o_l.add(o);
            // get next node from queue
            c_nd = queue.poll();
        }
        return o_l.stream();
    }
パスの取得
    // construct path from parent relationships
    public Path getPath(Node frm_nd, Node to_nd, Map<Node, Relationship> parent) {
        PathImpl.Builder builder = new PathImpl.Builder(frm_nd);
        // queue
        Deque<Relationship> queue = new ArrayDeque<>();

        Node tmp_nd = to_nd;
        while(!tmp_nd.equals(frm_nd)){
            Relationship r = parent.get(tmp_nd);
            queue.push(r);
            tmp_nd = r.getOtherNode(tmp_nd);
        }
        Relationship tmp_r = queue.poll();
        while(tmp_r != null){
            builder = builder.push(tmp_r);
            tmp_r = queue.poll();
        };
        return builder.build();
    }
結果を格納するオブジェクト
    // result class of sample
    public class Output{
        public Node node;
        public Path path;
    }

このプログラムの実行例を示す。次のサンプルを利用する。これはNeo4j Browserの画面である。関連の向きがあるが、プログラム上は無向グラフとして処理している。
スクリーンショット 2019-09-14 21.16.44.png

上記のプログラムをプロシージャとしてNeo4jに取り込み、A(idが0)からスタートして実行すると以下の結果が得られる。確かに幅優先順にノードが取得されていることがわかる。
スクリーンショット 2019-09-14 21.17.48.png
これは結果として得られたすべてのパスをまとめて表示している。これはツリー(木)となっているが、幅優先探索の結果のパスを集めると必ずツリーとなる。これは、幅優先探索木と呼ばれるものである。このように容易に可視化して確認できるのは、Neo4jを利用する大きなメリットである。ただし、一点、注意点があり、下の探索結果の表示では、Neo4jブラウザの設定の「Connect result nodes」をOFFにしている。このオプションは、Neo4j Browser上でノードが探索されたときに、それらのノード間にある関連をすべて表示するというもので、デフォルトはONである。そのほうが容易にグラフのつながりが見えるからであろう。上のサンプルの図ではONで表示している(OFFにすると、match (a) return aはノードしか返さないので、孤立したノードのみが表示される)。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0