この記事は何
先日↓の記事の取材にあたり、RECOROKUを利用しました。
取材という形で使わせていただいたものの、実際に気づきが多く、記事にしておきたいと思ったので記事としてまとめました。
今回はRECOROKUを使う中で気づいた、コロナ禍が生んだ「壁」の存在についてまとめます。
コロナ禍=リモートワーク前提の時代への突入
2020年に入り、コロナの存在によって多くの企業が働き方をドラスティックに変える必要があったのは記憶に新しいと思います。
現在も以前の生活には戻りつつあるものの、いわゆるハイブリッド型という新しい形の働き方がメジャーになりつつあります。
このような働き方の変化は、コミュニケーションに大きな変化をもたらしたと考えています。
リモートワーク前提の働き方が生んだコミュニケーションの変化
フル出社する働き方は、他職種の取り組んでいることや全体で進んでいることなどが、「じんわり」と伝わりやすい特性を持っていたと思っています。
他の人が話している内容がオフィスで聞こえたり、ランチや廊下でのすれ違いでの雑談で「雑に」情報伝達がされやすい環境でした。
リモートワークの場合、コミュニケーションは基本的にオンラインミーティングやテキストコミュニケーションになります。常にビデオを同じチームで繋いでいたとしても、他職種の声は聞こえてきません。このように声の届く範囲やタイミングが「デジタル化」され、明確に教会が区切られているのが今の一般的なリモートワークの環境下の特性だと感じています。これを僕は取材記事の中でも「壁」と表現しています。
情報は人をホップしながら「伝搬」するものだと考えています。何かの会話を起点にそれが人に伝わり、またその人が誰かに伝え、という流れを通してだんだんと浸透していくものです。
「壁」の存在により、この流れが生みづらくなっていることによって、以前にはなかった様々な課題や気にしないといけないことが生まれていると考えています。
- 他部署の取り組んでいることなどがわからない
- やっていることがテキストなどでしか残っていない
- それぞれお互いが何をやっているかわからない
- 何をやっているかわからないから声をかけづらい
- 能動的に行動しなければ会話が発生しない
- 分報チャンネルなどを使っても動かない
- 色々決定の細かい意図やニュアンスが伝わらない
- etc
これらの課題が慢性化すると、組織の密度は下がり続け、自己組織化とは逆行する状態へと進んでいきます。
壁を破壊することで、リモートワークはオフィス出社を超える働き方になれる
リモートワークの時代に入り、コミュニケーションに「壁」が生まれたと前項で説明しましたが、逆にリモートワークが主になることで得られた恩恵もたくさんあるはずです。
つまり、この壁を破壊することができれば、オフィス出社していた時代を上回る形で組織を前に進めることが可能になるはずです。
リモートワークでのコミュニケーションをアナログに近づける
リモートワーク時代の中で、以前のオフィス出社していた時代と同じスピード感の情報伝達を実現するためには「デジタル」化したコミュニケーションを「アナログ」の体験に近づけていくほかありません。
アナログに近い体験とはどのような状態なのでしょうか?
僕は一つのソリューションとして以下のような形があるのではないか、と考えています。
- コミュニケーションを全てログとして残す
- 議事録を残すではなく、文字通り「テキストコミュニケーション」「会話」全てをログとして残す
- どれを残すのかではなく、全てのログを残せる状態にする
- ログとして残ったコミュニケーションを常にフロー情報として全員が見れる場所で公開し続ける
- 手に取る手間とできるだけ下げ、できるだけ多くの人が手に取る状態を作る
この二つを実現することで、情報を欠損しない形で全ての人へ情報を浸透させやすい状態を作ることができそうです。
それによりリモートワークの環境でも情報伝達の「壁」を破壊もしくは薄くし、リモートワークの恩恵を享受しながら密度のある組織を維持し続けることができるようになるのではないでしょうか?
まとめ
RECOROKUとは、まさにここまで書いた情報伝達の「壁」を破壊するためのツールだと感じています。
ここまで書いたようなところに課題を感じている組織や会社にはぜひ一度使ってみることをお勧めします。