4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

1 / 33

オズビジョン全社発表会のLTの発表資料となります。


Agileのお話し


以前見た、ブログの内容で、個人的に面白かったことろを引用して、Agileのお話しをしようと思います。


これから話す内容は正解とは言えないものです。色んな人と自分の主観も交じっているので、参考までにお聞きいただければ幸いです。



1) Agile is [①Low cost / ②High Cost]

2) Agile is [①High Speed / ②Low Speed]

3) Agileの主体は「?」ではない。「?」を主体として考えること。



  1. Agile is [①Low cost / ②High Cost]
    どっちもあり得る。

  2. Agile is [①High Speed / ②Low Speed]
    どっちもあり得る。

  3. Agileの主体は「」ではない。「プロダクト」を主体として考えること。


(本題)
Agileで落ちやすい罠


(引用)
制作プロセス


プロセス1


プロセス1:車の制作プロセス

image.png


プロセス1:車の制作プロセス

image.png


プロセス2


プロセス2:Agile? (車の制作プロセス)

image.png


プロセス2:Agile Waterfall

image.png


Agileと呼べる事例は?


プロセス3


プロセス3:Agile (車??の制作プロセス)

image.png


プロセス3:Agile

image.png


一番大事な違いは?


image.png

顧客に提供する「価値」と「プロダクト」の設定


1.顧客に提供するプロダクト(価値)

image.png


1.顧客に提供するプロダクト(価値)

image.png


#(再び)
答 / 一番大事な違いは?


1) Agile is [①Low cost / ②High Cost]

▶ どっちもあり得る。

image.png


1) Agile is [①Low cost / ②High Cost]

▶ どっちもあり得る。
image.png


1) Agile is [①Low cost / ②High Cost]

▶ どっちもあり得る。

提供価値と、プロダクトの設定によって、
「Low Costもなれるし、High Costにも」
なれる。


2) Agile is [①High Speed / ②Low Speed]

▶ どっちもあり得る。

提供価値と、プロダクトの設定によって、
「High Speedもなれるし、Low Speedにも」
なれる。


3) Agileの主体は「人」ではない。「プロダクト」を主体として考えること。

  • Agileは、が素早い開発手法ではない
  • Agileは、価値提供が素早いのが理想的
  • Agileは、提供価値と市場状況、顧客ニーズに反応しながら、プロダクトを設定していくのが理想的
  • Agileは、顧客が満足させるために必要な物を探索する過程を含むプロセス。

一番大事な違いは?

image.png

提供価値の設定
プロダクトの探索・設定


ご清聴ありがとうございました。
「終わり」

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?