はじめに
運用保守メインで9年経験があります。AWS歴は4年目です。
達成感を感じずに焦りを感じる時があります。
そういう時は以下を実施したいです。
※以下は私の個人的な考えです。参考程度にしてください。
1.安心材料を見つける事
2.目標を具体的にして日々少しでも進捗があること
3.昨日の自分を超える努力をすること
4.目の前のエラーやメッセージに興味を持ち後で調べて自分の知識にする
5.勉強会に参加してみること。新しい事にチャレンジすること。これはかなり勇気がいることです。
6.ある程度頑張ったらあとは諦めも大事です。これでいいんだと自分を認める事です。努力も必要ですが時には開き直りも大事です。
実務でなかなか評価されないことはあります。長期で物事を考えた方が良いです。
また、サーバー運用保守の現場で実務経験を積まば積むほど基本知識の大切さを知りました。
経験は長いですが知識不足を感じて、Qiitaに私の学習計画をまとめました。
基本知識が不足すると品質に影響が出ることがあります。日々勉強が必要だと思います。
前回は以下の記事に運用保守で必要な知識をまとめました。
https://qiita.com/gama1234/items/44d9ab15f85c7f6881b4
障害対応が出来る様になるために日々学習しています
サーバーを触るとうまくいかずにエラーが出ることがよくあるため、
調べながら解決することで障害対応のスキルが少しづつ上がってくると思います。
今年はlinuxとAWSの知識を再度復習して基本知識を定着させたいです。
来年は基本知識を応用して自動化に必要なコードを学びたいです。
障害対応はlinuxの知識は必須です。
また、代表的なサーバーについてもある程度設定ファイルについて知っていた方が良いです。
障害対応でサーバーの再起動が発生したか。負荷状況はどれぐらいなのか
サービスとプロセス周りの仕組みの知識は障害対応で必要だと思います。
ディスク容量が増える可能性があるため、もしものためにディスク拡張の理解も大事です。
linuxの復習
形式的な学習で座学習得も大事ですが、それと同じぐらい手を動かすことは大事です。
linux 書籍を一通り読む
「Linux教科書 図解でパッとわかる LPIC/LinuC」
https://amzn.asia/d/aN2v5G5
上記の本は大事なところがまとめられていてとても役に立っています。
本もそんなに分厚くないです。
linuCレベル1 Udemyの動画を見る
既に知っているコマンドの復習に加えて普段使わないコマンドのオプション
も含めて繰り返しハンズオンすることで記憶に定着すると思います。
以下のUdemyの講座はとても分かりやすく説明されていて復習になります。
linuCレベル1 問題集をすべて解く
問題集
以下の「Linux教科書 LinuC レベル1 スピードマスター問題集 Version10.0対応 」問題集一冊で合格目指します。
https://amzn.asia/d/23RGNRz
実際にコマンドを実行してみる
VirtualBoxでlinuxのコマンドを実際に動かしてみて動作を確認する
※補足情報ですが正規表現を理解するといざシェルスクリプトを作成する必要があるときに大変役に立ちました。
LPICレベル2
小豆本で学ぶ
「Linux教科書 LPICレベル2 Version 4.5対応 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/12」
https://amzn.asia/d/66SZpl9
ping-tの問題集を解く
代表的なサーバーをハンズオンしてみる
インフラカレッジの以下の講座を見ながらハンズオンしてサーバーの知識を付ける
apache、nginx、プロキシーサーバー(squid)、メールサーバー(postfix)
DNSサーバー(BIND)、SSL証明書 データベース(mySQL、postgraseSQL)をハンズオンする。
EXCELを復習する
業務効率化にEXCELの知識が大変役に立ちます。
EXCELの関数を復習
VBAを学ぶ
VBAはよく実務で使われます。EXCELのVBAが出来たら業務を楽に出来ます。
AWSを学ぶ
コンテナを学習する
DockerとECSの知識がいつ必要になるか分からないため、以下の講座を学習する
AWSの知識を復習する
AWS コードの知識を付ける ※余裕があれば
自動化は重要ですがAWS知識習得が優先です。余裕があれば学習するで良いです。
AWSのコンソールでハンズオンの学習が完了したら、次はコードの知識を付ける
CLIを学ぶ
Teraformを学ぶ
VBA ベーシック
VBAの知識は業務効率化で役に立ちます。そのため、数年前にVBAベーシック取得しましたが
再度チャレンジします。
https://vbae.odyssey-com.co.jp/about/excel_basic.html
2023年に取得する資格&勉強
LPICレベル1取得予定
101 10月取得 102 12月取得
AWS SysOps Administrator – Associate (Japanese) 9月取得予定
2020年11月に取得したため、気づけば3年経過するため今年の11月までに合格する必要があります。
2023/6/26に受験しましたが問題集メインの勉強ですが落ちました。今年の9月までに合格します。
Gitを学ぶ
Ansibleを学ぶ
Ansibleは複数のサーバーで同じコマンドを同時に実行する際に大変役に立ちそうです。
学んで業務効率化を目指します。
https://www.udemy.com/share/103d123@FZx0rPl3pEOVdsM15S5-WxE1gileeZkYiCrU8WGX43mRuKt8gMrkctI7LQ4lSFRJYA==/
2024年に取得する資格
AWS DVA受験 1月取得予定
DVAが2021年5月に取得したため、来年の5月に有効期限が切れます。
上位資格のDOPを取得してDVAの有効期限を延長を検討しています。
DBS 4月取得予定
AWS データベースの専門知識です。一ヶ月程の勉強で前回合格出来ました。
SCS 6月取得予定
AWS セキュリティの専門知識です。 一ヶ月程の勉強で前回合格出来ました。
SAP 11月取得予定
SAPはスペシャリティを合格すると受かりやすくなります。前回は一ヶ月で取得出来ました。
LPICレベル2 取得予定
LPICレベル2を再取得します。理解して合格します。
2025年に取得する資格
DAS 4月取得予定
AWSデータ分析の専門知識です。難易度が高いと聞いたことがあります。
DOP 8月取得予定
デベロッパーのプロフェショナルのため、運用保守メインの私には難易度高めです。
PCA(Google Cloud Professional Cloud Architect) 11月取得予定
GCPの実務経験はゼロですが、2023/3にACE(Associate Cloud Engineer)に合格したため、あまり間を空けずに取得したいです。
Udemyの問題集と可能であれば簡単にハンズオンしたいです。
以下のサイトの勉強法を参考にします。
https://o2mamiblog.com/google-cloud-professional-cloud-architect-test/#toc5
上記に記載の通りハンズオンはするため、それに加えて問題集を一通り解きます。