外付けUSBドライブが突然readonlyになって書き込みができなくなるのは、どうも、ハードウェアが古いせいみたいです。
ext4で発生しました。
僕の持っているUSBドライブはUSB3です。
解決方法として、ext4などをダウングレードして、ext2にしたら解決するかもと思い、
ジャーナリング機能のないext2にしてチェックして動作して1週間経ったので、原因不明ですが、
これで実験打ち切り。動作したとします。
仕組みの分からないブラックボックスの実験チェックは無限時間動作させなければ解決とは言えません。正しい情報を拾ってきて、システムの動作を理解したら解決しますが、それ以外は、時間を決めて実験→動作→打ち切り→動作したとする、しか方法はないです。