LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

AI開発の初心者が、Aidemy Premium Planでフルオンラインスクールの受講をした話

Posted at

1. 記事の目的

私はAidemy Premium Planの第200期生として、AIアプリ開発講座(3ヵ月)を受講しました。実際に有料コース(528,000円)を受講した感想や、フルオンラインのプログラミングスクールの特徴や難しさ伝えることで、AIを利用した開発技術の勉強に興味があり、各社の様々な学習支援サービス(動画教材、スクール)から、Aidemyを選択肢に入れている方々に、有益な情報となれば嬉しいです。ちなみに私自身が習得できた知識や技術は、大変満足のいくものだったので、Aidemyには肯定的です。しかし、プログラミング完全初学者の場合だと、Aidemyだけの学習は難しそうだな、と感じる場面もありました。

2. 自己紹介(受講前)

・30代前半のシステムエンジニア
・大学は理工系専攻だが非IT系
・G検定(JDLA Deep Learning For GENERAL)取得済

受講のきっかけは下記の2点であり、エンジニアとして危機感を抱いたためです。

・社外の研究活動でAIチャットボットを開発することになり、AIに関する知識はあったものの、実際に開発を進めると出来ないことだらけだったこと
・近年のサービスやシステムはAIを導入することが当たり前になってきているので、実装力がないと近い将来に困るだろうことが容易に想像できたこと

3. Aidemy受講の様子

オンライン説明会(30分程度)を予約した後、そのまま申し込み。受講開始期間が始まると、初回のオンラインカウンセリング(30分程度)を受講しました。その後、Aidemy Premium Planの各コースのシラバスに沿ってカリキュラムを進めていきます。各コースには受け放題プランも含まれるため、視聴可能な動画教材は多くあるのですが、申し込んだコースのシラバスに記載の動画教材には「受講必須」とマークが付いています。なので、まず「受講必須」マークが付いている動画教材を進めていくことになりました。AIアプリを作成し、ブログに投稿して成果物が完了すれば、ようやく受け放題プラン内の動画教材を受講できるわけです。(Twitterで同時期の受講者の様子を見ると、成果物を1ヵ月弱で終え、受け放題の講座を9割近く終えていた猛者も居ました……!!)


受講した動画教材の一覧(受講必須)
Python入門
ライブラリ「 NumPy」基礎(数値計算)
ライブラリ「Pandas 」基礎(表計算)
ライブラリ「 Matplotlib」基礎 (可視化)
データクレンジング
機械学習概論
教師あり学習(分類)
スクレイピング入門
ディープラーニング基礎
CNNを用いた画像認識
男女識別(深層学習発展)
Flask入門のためのHTML&CSS
Flask入門
MNISTを用いた手 書き文字認識アプリ作成
アプリ制作※
コマンドライン入門
Git入門
Herokuへのデプロイ方法※
ブログ作成※

※最終成果物作成という目的が記載されているだけなので、特に教材ではありません。


受講した動画教材の一覧(受け放題プランの動画教材)
教師なし学習
教師あり学習(回帰)
自然言語処理基礎
ネガ・ポジ分析

受講可能期間では、学習を進める際に分からないことがあれば、Slackで質問や相談が可能です。コードのスニペットを作成し、質問のコメントと一緒に流す感じです。また、バーチャル学習室に平日は夜間、休日は日中にチューターが駐在しており、5分程度の軽い質問はこちらでも可能です。30分単位でカウンセリングという形でチューターの時間を取ることも可能で、私の場合は事前に質問をまとめておき、一気にまとめて解決をしておりました。(3ヵ月コースではカウンセリング利用回数は24回まで)ちなみに、私はカウンセリング残が2回になるほど、利用しまくっていました。

Slackでの様子
Slack
バーチャル学習室の様子
バーチャル学習室

4. Aidemyでの学習は難しいかどうか(プログラミング初心者でも可能かどうか)

難しいと感じる動画教材(練習問題)はいくつかありましたが、分からない点は先のサポートツールを使ってチューターに質問を投げまくれば、すんなりと解決していきます。特にプログラミング経験者であれば、自身で調べる癖も付いているので、サクサクと進めることができるのではないでしょうか。
基本的に、各動画教材は最後まで終えた後、添削問題が付いており、それを解いて回答コードを提出し添削して貰い、初めて完了となります。この添削問題が一部、動画教材の内容だけでは解けないものもあったりしたのですが、最終手段としてチューターに聞けば何とかなります……笑

ただ、最大の課題だと感じたのはモチベーションの維持だと思います。進捗が芳しくないとSlackでチューターから確認が来るのですが、通学系のスクールとは異なり、強制力が薄いので自身でいかに継続して習慣化できるかが肝です。実際、私もプライベートが忙しすぎて、1ヵ月ほど学習モチベーションが消えた時期がありました。3ヵ月プランでさえ中々に長期戦ですし、6ヵ月プランだとより一層、モチベーション維持が辛いのではないかと思います……。

あと、プログラミング初学者でもAidemyで学習が可能かどうかという点ですが、私は可能だと思います。ただ、プログラミング(エンジニア)を学ぶ過程で、共通的に躓くであろう箇所は、隣にいるチューターに即、聞けるという訳ではないので、苦しいと感じる場面が多く発生することは予想できます。コミュニケーション手段はSlackでのチャットと、Google Meetでのオンライン面談のみになるので、こちらにも慣れる必要があります。しかし、実際の現場では当たり前のように活用されているツールですので、個人的にはオンラインプログラミングスクールの方が、実態に則していると思います。

5. おわりに

私の成果物は以下の記事になります。
【Aidemy成果物】ウマ娘のスペシャルウィークを判別するアプリを作成しました

私はカウンセリングを通して、動画教材以外の内容にも、Kaggleコンペの始め方やコツだったり、Pythonでの実装環境に関する相談だったり、本当にAI開発に関して色々なことをチューターに質問していたので、お値段以上に活用した自信があります。中には、カリキュラム以外の成果物(2個目)を見ていただいたり、受け放題プランの動画教材を質問しつつ完走、コンペの相談、他にもAIエンジニアとしての転職、といった類の相談や質問をしている方々も居るみたいです。能動的、そして意欲的にAidemyを活用すれば、お値段以上の価値が得られると確信します。オンラインプログラミングスクールのメリットとして、やはり時間的な融通が利くというのが最大の利点ですので、始めやすさもGOODです。3ヵ月で528,000円と高額な様に見えますが、私は厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」制度を利用しましたので、実負担は半額以下となっています。(わーい!!)

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。本記事が最適なプログラミングスクール選びの情報源の一つになれば、とても嬉しく思います。そして、もしAidemyに興味がわいてきた方は、一度オンライン説明会を受けてみることをオススメいたします。(アフィリエイトリンクとかではないです……笑)
https://aidemy.net/grit/premium/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0