renderでパーシャルビューファイルの呼び出しが、よく理解できなかったので、おさらい。
コードの中身はシンプルにしました。
index.html.rb
<div class="contents row">
<%= render @tweets %>
<%= paginate(@tweets) %>
</div>
_tweet.html.rb
<div class="content__post" style="background-image: url(<%= tweet.image %>);">
<%= simple_format(tweet.text) %>
</div>
ツイート一覧(index)で、ツイートを並べる部分をパーシャルにして、renderで描画しているのですが、なぜ_tweet.html.rbを自動で認識してくれているのかが不明でしたが、
ざっくり説明すると、<%= render @tweets %>こう省略して記述ができ、Railsがrenderを使っているならpartialだろうな→同じフォルダの改装にtweetの名前をしたpartialないかなと勝手に探してくれるみたいです。
index.html.rb
<%= @tweets.each do |tweet| %>
<%= render :partial => "tweet", :locals => { tweet: tweet } %>
<% end %>
このようにrenderを省略せずに書くと、tweetのpartialとして_tweet.html.erbを呼び出しているし、その中でtweet:は@tweetsの中から一つづつ呼び出したtweetをさしていることがわかりました。