概要
勉強会で、Rubyで「binding.pry」を使えるようにする方法を学びましたので、まとめました。
設定方法
①Gemfileを作成
ターミナル
touch Gemfile
Railsではなく、rubyのフォルダにGemfileを作るという考え方がなかったので、驚きました。
Github:https://github.com/pry/pry
②Gemfileを記述
githubを参考に、コピペします
Gemfile
gem 'pry', '~> 0.13.1'
③インストール
ターミナル
bundle install
④設定
main.rb
# pryを読み込みたいファイルに記述する
require'pry'
⑤使い方
main.rb
# 止めたいところに記述
binding.pry
上記を入力してある状態でコードを実行すると
「binding.pryを記述したところ」でとまるので、以下のようなことを試してください。
- 変数に何が格納されているか?
- 期待している値は入っているか?
- binding.pryの部分で止まるのか?そうでない部分でエラーが出るか?
以上になります。
まとめ
binding.pryを使えるようになって、putsやpに出力させる必要がなくなり、開発効率が上がりました。
難しそうと思って使っていなかった過去の自分を叱りたいです。
使ったことがない方は使ってみてください。