ふくだ学習録とは?
ふくだが学習したことの備忘録。
目に見える形で残すことによってやる気を出す個人的な作戦です。
他人に見せるように書いているわけではないので、すごく読みにくいです。
今読んでいる本
第2章 ルータの教科書
L3スイッチとの違い
前提として「これ!」という明確な違いの基準はない。
筆者目線での違いは下記。
-
ソフトウェアベースか、ハードウェアベースか
一般論的にルータがソフトウェアベースで、L3スイッチがハードウェアベース。
なので、ルータの方が対応している機能や、プロトコルが多く、拡張性が高い。
L3スイッチはスイッチなのでポート数が多く、ハードウェアレベルで作り込みが行われているので、処理速度に優れている。 -
ルータはネットワークとネットワークをつなぐもの
ルーティングとは
適切なネットワークへパケットを転送すること。
パケットの転送先を判断する情報を「ルーティングテーブル」という。
ルーティングテーブルの構築方法
スタティックルーティングとダイナミックルーティングの2種類がある。
スタティックルーティング
手動でルーティング情報を設定すること。
メリット
- 管理者の意図するパケット転送を容易に実現できること。
- ルータへの負荷が軽い
デメリット
- 管理者の運用コストが高い
- ネットワーク内に障害が生じた場合、自動でルーティング情報が切り替わらない。
ダイナミックルーティング
ルータ同士がルーティング情報を交換し、地震のルーティングテーブルを更新する。
メリット
- 圧倒的に管理コストが低い。
デメリット
- 小規模な検証を行う時に不向き(例えば、無駄なパケットを発生させてしまったりする)
ルーティングプロトコル
ダイナミックルーティングでは、経路情報を交換するために「ルーティングプロトコル」というプロトコルを利用している。
ルーティングプロトコルにはいくつかの種類があり、そのネットワークの種類、管理/設計コンセプトによって適切なプロトコルを選択する。
ルーティングプロトコルの種類
ルーティングプロトコルは大別すると、EGP(Exterior Gateway Protocol)とIGP(Interior Gateway Protocol)の2つがある。
EGP(Exterior Gateway Protocol)
AS(Autonomous System)間の経路情報を交換するためのプロトコル。
現在はBGPの一択になっているが、昔はEGPというプロトコルが利用されていた。
IGP(Interior Gateway Protocol)
IGPはAS内部で利用されるプロトコル。
種類としては、RIP,OSPF,EIGRPなどがある。
ルータは外部境界
ルータは多種多様なネットワークをつなぐためのプロトコル変換装置として発展してきた。
しかしEthernetとIPに世界制覇された今となっては、プロトコル変換装置としての意味は廃れてしまった。
そのためルータは、現在外部との境界を担っており、機能としてもアドレス変換やNAT、セキュリティ(ファイアウォール)機能、トンネルの取り扱いなどを提供するようになっている。
今日の一言
もっと早よ起きなければ、、
読了した本
技術系
データベースエンジニア養成読本 [DBを自由自在に活用するための知識とノウハウ満載!]
ゼロから作るDeepLearning
PHPフレームワーク CakePHP 3入門
SQLアンチパターン
Docker入門
PHPフレームワーク Laravel入門
サーバ/インフラを支える技術
ビジネス系
サブスクリプション
Running Lean ―実践リーンスタートアップ
amazon 世界最先端の戦略がわかる
Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法
ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望
Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法
ユダヤの商法
How Google Works
イシューからはじめよ
ピクサー流 創造するちから
ストーリーでわかる財務3表超入門