はじめに
こんにちは。
Photoshopを模索中のエンジニアです。
最近AI昨日が増えてきて色々ついていけるようにしたいものです、、!!
そのためにもQiitaでアウトプットとして記事を書いていこうと思います。
概要
最近HP作成をしていて、「RGB」と「CMYK」という単語を知り、気になったので今回詳しく調べてみました!!
RGBとCMYKって何???
RGBは「R=Red(レッド)」「G=Green(グリーン)」「B=Blue(ブルー)」のそれぞれの頭文字をとってRGBと呼ばれています。
RGBは色を混ぜれば混ぜるほど明るい色へ変化します。
テレビやパソコン、スマホなどモニターの色をRed、Green、Blueの三原色で色を再現しています。
CMYKは「C=Cyan(シアン)」「M=Magenta(マゼンタ)」「Y=Yellow(イエロー)」「K=Key Plate(黒)」のそれぞれの頭文字をとってCMYKと呼ばれています。
CMYKは、色を混ぜれば混ぜるほど濃い色へと変化していきます。
CMYKは印刷物で色を表現するためのものとなります。
RGBとは
モニターの色を作る3色の光です。
テレビやパソコン、スマホなどモニターは光を発するものなので、色より「光」になります。
モニターは「小さいマス(ピクセル)」が集まっていて、その1つ1つに色があり「レッド」「グリーン」「ブルー」の 3色を混ぜ合わせてできています。
Photoshopで見てみると、画像をアップにするとわかるように「1つ1つのマス(ピクセル)」が見えます。
この1つ1つは「レッド」「グリーン」「ブルー」の 3色が混ざり合ってできた色となります。
CMYKとは
印刷物の色合いを作り出す4色です。
印刷物には小さなドットがあり、その1つ1つのドットは「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「黒」の4色が重なり合って色が作られています。
RGBとCMYKの違いは?
| RGB | CMYK |
|---|---|
| モニター | 印刷物 |
| 「レッド」「グリーン」「ブルー」の3つの光 | 「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「黒」の4色 |
なのでRGBでデザインしたものは印刷するとCMYKで出てきてしまいます。
「レッド」「グリーン」「ブルー」で表現していたものが 「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「黒」で出てきてしまうので、色合いが異なって出てきてしまいます。
まとめ
今回は、「RGB」と「CMYK」について解説しました。
次回はそれぞれをPhotoshopで作成して比較してみたいと思います。
「RGB」と「CMYK」は、どちらも色を表現するための仕組みであり、RGBとCMYKの2つの特性を理解して今後活かしていきたいです!