概要
前回は「RGBとCMYK」の違いについて説明した記事を書いたのですが、
今回は実際にPhotoshopでRGBをCMYKへ変換する方法について説明していきます。
前回の記事↓
「RGBとCMYK」の違いについて
そもそもどんな時に「RGB」「CMYK」を使用すればいいのか、上記にのせた記事でも詳しく違いについて説明してますが、軽くここでも説明したいと思います。
RGBを利用した方がいいもの
パソコンやスマートフォンなどのモニターで見るもの向けのデザインはRGBで行うのが一般的です。
また、RGBはCMYKに比べて表現できる色の幅が広く、特にパステルカラーなどの薄い色彩はRGBの方が思い通りに表現できるとされています。
CMYKを利用した方がいいもの
印刷物など、本や雑誌、ポスターなどのデザインはCMYKで色の指定をするのが一般的です。
また、CMYKはRGBに比べて表現できる色の幅が少ないため、デザインをパソコン上で行う場合は調節しないと、印刷物の色が異なることがあります。
どんな時に変換するべき?
パソコンで作成する作品がデフォルトでRGBを使用しています。
もしポスターやチラシなどに印刷したいなら、データをCMYKに変換して、色味などを確認することがおすすめです。
Photoshopで「RGB」から「CMYK」に変換する方法
ここからはPhotoshopでRGBからCMYKに変換する方法について紹介していきます。
モードから変換する方法
Photoshopのメニューから『イメージ 』⇒『モード』⇒『CMYKカラー』を選択することで、簡単にRGBからCMYKに変換することができます。しかしこの場合、もとのRGBカラーと変換後のCMYKカラーの色彩が若干異なることがあるため、気になる方は濃度補正等を行うようにしましょう。
プロファイル変換する方法
メニューから『編集』⇒『プロファイル変換』で変更することも可能です。プロファイル設定画面で「プロファイル」のリストを開くと、変換後のプロファイルが自由に選べます。プレビュー機能があるため変換後の色彩を確認しやすいです。
最後に
今回はPhotoshopでRGBをCMYKへ変換する方法について説明しました。
RGBとCMYKはそれぞれ表現の方法が異なるため、RGBで表現した色をCMYKでまったく同じように表現したい場合、色彩にこだわればこだわるほど変換&調整が難しくなります。RGBの方が表現できる色の幅が多いため、パソコン上でデザインした色とまったく同じものを印刷物で表現するには、CMYKに変換した後の色彩調整などが必要になります。特に淡い色だとCMYKにしたとたんくすんだり、全体的に色調が暗くなるため注意が必要です。