0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

フロントエンド入門:ロゴ画像がうまく表示されなかったので <img> の使い方を整理した話

Last updated at Posted at 2025-03-25

はじめに

HTMLでロゴ画像を表示するとき、<img> タグを使うのが基本です。今回は以下のようなコード:

<img src="images/logo.png" alt="ロゴ" style="height: 50px;">

この1行に絞って、何をやっているのか、なぜこのような書き方をしているのかを、自分用の備忘録としてまとめます。

書こうと思ったきっかけ

Webサイトのロゴを配置する際に、表示サイズが大きすぎたり、画像の読み込みに失敗していたりすることがありました。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

特に alt 属性の重要性や style でのサイズ指定の意味をちゃんと理解しておきたいと感じたのがきっかけです。

内容の説明

src="images/logo.png"

  • 画像ファイルのパスを指定します。
  • images/ フォルダの中に logo.png という名前の画像がある前提。
  • 相対パスなので、HTMLファイルの位置とフォルダ構成が関係します。

alt="ロゴ"

  • 画像が表示できない場合に代わりに表示されるテキスト。
  • 視覚障害者向けのスクリーンリーダーでも読み上げられる。
  • アクセシビリティやSEOの観点からも重要。

style="height: 50px;"

  • CSSを直接タグに指定する「インラインスタイル」。
  • この場合は、画像の高さを50pxに制限。
  • 幅(width)は自動的に比率を保って縮小される。

まとめ

  • img タグでロゴを表示する際は、src のパス、alt の説明、style によるサイズ調整が基本。
  • 特に alt の記述を忘れがちなので注意。
  • サイズはCSSファイルにまとめてもよいが、インラインで調整したいときは style も有効。

Webページの第一印象を決めるロゴ部分だからこそ、丁寧に書く習慣をつけていきたいです!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?