はじめに
システム開発とは、ユーザーの課題やニーズを解決するために、ITシステムを設計・構築していくプロセスのことです。一般的に、開発の流れは以下の5つのステップに分かれています(自分調べ)。
個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。
それぞれのステップが連携することで、品質の高いシステムが完成します。
書こうと思ったきっかけ
仕事の中で1度だけシステム開発に携わった経験と、受講しているITスクールでハッカソンの活動に参加したことを通じて、改めてシステム開発の全体像を整理する必要があると感じたためです。
1. 要件定義(Requirements Definition)
システムで「何を実現したいのか」を明確にするフェーズです。
- ユーザーの業務内容や課題をヒアリング
- 必要な機能や性能、操作性などを整理
- 関係者全員で合意をとることが重要
参考文献
2. 外部設計(External Design)
ユーザーの視点から見た「使いやすい画面や操作方法」を設計します。
- 画面レイアウトや入力・出力項目の設計
- 他システムとの連携仕様の定義
- UI/UXの設計もこの段階で検討
3. 内部設計(Internal Design)
開発者の視点で、システム内部の仕組みを詳細に設計するフェーズです。
- データベース設計
- 処理の流れやアルゴリズムの定義
- モジュールの構成とインターフェースの明確化
参考文献
4. プログラミング(Programming)
設計書に基づき、実際にソースコードを作成する工程です。
- 各モジュールを分担して開発
- コーディング規約に沿った記述
- 単体テストを通じて動作確認も同時に実施
参考文献
5. テスト(Testing)
完成したプログラムが正しく動作するかを検証します。
- 単体テスト、結合テスト、システムテスト、受け入れテストなどを実施
- バグや不具合の洗い出しと修正
- ユーザーとの最終確認を行い、本番環境へ移行
参考文献
まとめ
システム開発は、段階的なプロセスを通じて確実に品質を担保しながら進めていくことが重要です。各工程を丁寧に実施することで、ユーザーのニーズを満たし、実用的かつ信頼性のあるシステムの実現につながります。
※本記事は、個人の備忘録としてまとめています。実際の導入の際は、公式ドキュメント等もご確認ください。