はじめに
Datadogは、インフラやアプリケーションの監視を一元管理できるプラットフォームで、AWSやGCP、Azureとも簡単に統合できます。
今回はDatadogのアカウントを作成し、EC2インスタンスにDatadog Agentをインストールする内容をまとめていきます。
システムの状態をリアルタイムで把握したい、インシデント対応をスムーズにしたいと考えている場合は、無料トライアルで試してみるのもおすすめです。
書こうと思ったきっかけ
受講しているITスクールのチーム開発において、今回は運用監視をDatadogで一元管理することにしました。
一部AWSのCloudWatchやLambdaといったサーバーレスアーキテクチャを構築していますが、基本的なリソース監視やログ監視はDatadogを活用する方針です。
その中で、今回トライアル期間を活用して実装を進めてみようと思い、改めてDatadogについてキャッチアップしていきます。
Datadogとは?
Datadog は、クラウドやオンプレミス環境の 監視・分析 を行うための SaaS型オブザーバビリティプラットフォーム です。
引用画像:https://www.datadoghq.com/ja/blog/network-performance-monitoring/
サーバー・コンテナ・アプリケーション・ネットワーク・セキュリティ など、システム全体のパフォーマンスを リアルタイムに可視化・監視 できます。
Datadogに関する基本的な内容については、過去の記事でまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。
実際にやってみた
Datadogのアカウント作成
まずは、Datadogのアカウントを作成します。
私の場合は個人利用になるため、まずは無料トライアルの2週間を試してみることにしました。
メールアドレス、会社名、パスワードを入力してアカウントを作成後、登録したメールに確認リンクが届くので、クリックして認証しました。
ポイント
- 無料トライアル期間でも、ほぼ全機能を試せる
- 監視対象の追加は、AWSとの連携、Datadog Agentのインストール、APIキーの設定 など複数の方法がある
Datadog Agentを対象のサーバーにインストール
次に、Datadog AgentをEC2インスタンスに導入します。
Datadog Agentは、CPU使用率、メモリ使用率、ディスク使用量、ネットワークトラフィックなどを収集する重要なコンポーネントです。
Datadogの管理コンソールで、インテグレーション連携の項目からAgentを選択すると、上記のような画面に遷移します。
コマンドの詳細
Start-Process -Wait msiexec -ArgumentList '/qn /i "https://s3.amazonaws.com/ddagent-windows-stable/datadog-agent-7-latest.amd64.msi" APIKEY="XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX" SITE="ap1.datadoghq.com"'
簡単に表形式でまとめると、実行している内容は以下のとおりです。
コマンド部分 | 説明 |
---|---|
Start-Process -Wait msiexec |
Windowsのインストーラー (msiexec ) を PowerShell で実行 |
-ArgumentList |
msiexec に渡すオプションを指定 |
/qn |
サイレントインストール(GUIなしで自動実行) |
/i "URL" |
インストール用の MSI ファイルを指定(Datadog Agent の最新バージョン) |
APIKEY="XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX" |
Datadog の APIキー(各環境に合わせて変更) |
SITE="ap1.datadoghq.com" |
Datadog のデータセンターリージョン(ap1 はアジアパシフィック) |
Windowsサーバーに導入
ここでは、AWS上のWindowsサーバーにリモートデスクトップ接続をして、Datadogエージェントの導入を実施します。
※Windowsサーバーの場合、導入までに若干時間がかかるため、しばらく待つ必要があります。
監視対象の確認
実際にWindowsサーバー側にDatadogエージェントのマネージャーがインストールされていることを確認しました。
Windowsサーバー側でDatadogエージェントマネージャーをクリックすると、以下のようにエージェントの管理画面が表示されることを確認できました。
最後に、Datadogの管理コンソール上から対象のWindowsサーバーが確認できたら、導入は完了です。
(ここに表示されるまでには、導入後、若干時間がかかります。)
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
私自身、初めて個人でトライアル期間を使ってサーバーにDatadogエージェントを導入したので、新鮮な体験でした。
次回は、実際に監視定義を作成していこうと思いますので、興味のある方はぜひ引き続きご覧ください!