はじめに
Sysprep(System Preparation Tool)は、Windows OSを汎用化するためのMicrosoft提供のツールです。
個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。
マスターイメージを複数台のPCに展開する際に使用され、SID(セキュリティ識別子)の重複やその他固有情報を初期化する役割を果たします。
書こうと思ったきっかけ
Windows端末のキッティング作業で、同じイメージを複数台に展開したところ、ネットワーク上で重複による問題が発生したことが一度ありました。
Sysprepとは?
SIDやコンピュータ名の重複を避けるため、Sysprepの重要性を再認識し、備忘録としてまとめることにしました。
Sysprepの主な目的
- SID(セキュリティ識別子)の初期化
- ドライバや一部の設定を初期化
- 初回起動時にOOBE(Out-of-Box Experience)を実行
- イメージの再利用を可能にする
- Windowsの汎用イメージ化(展開前提の整備)
基本的な使い方
実行方法(GUI)
-
C:\Windows\System32\Sysprep\sysprep.exe
を実行 - システム準備ツールが起動
- 以下を選択:
- システムクリーンアップアクション → 「システムのOOBEに入る」
- チェックを入れる → 「一般化(Generalize)」
- シャットダウンオプション → 「シャットダウン」
- 「OK」をクリックして実行
参考文献
実行方法(コマンドライン)
sysprep /oobe /generalize /shutdown
参考文献
注意点
- 一度Sysprepを実行したイメージに対しては、3回までしかSysprepが実行できない制限がある(Windows仕様)
- ドメイン参加した状態でSysprepを実行すると、意図しない動作になる場合があるので注意
- 実行前にWindows Updateやストアアプリの更新を止めると安定しやすい
- 特定のアプリ(特に一部のUWPアプリ)はSysprepの妨げになることがある
参考文献
おすすめの活用パターン
- 教育機関や企業で同一環境を複数台展開する場合のベースイメージ作成
- テスト環境の迅速な構築(Hyper-Vなどと組み合わせ)
- 一度設定を済ませたPC環境を別マシンに複製
- Windows展開サービス(WDS)やMDTとの連携での自動化利用
まとめ
SysprepはWindows展開の現場では必須ともいえるツールです。特に複数台の端末に同じ環境を配布する際には、SIDや設定の初期化を通じてトラブルを未然に防ぐことができます。
また、OOBEや一般化を活用することで、ユーザーごとに環境を柔軟に整えることが可能になります。
失敗しないためには、実行前の状態確認と、実行時のオプション選択が非常に重要です。
備忘録として残すことで、今後の展開作業の効率化と安定化につなげたいと思います!