Why not login to Qiita and try out its useful features?

We'll deliver articles that match you.

You can read useful information later.

1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS入門:AWSって何?主要サービスと活用方法を初心者に向けて体系的に解説してみた

Last updated at Posted at 2025-03-06

はじめに

AWS(Amazon Web Services)は、世界中の企業や開発者が利用するクラウドプラットフォームです。

AWSを活用することで、物理サーバーを用意することなく、インフラの構築、管理、運用が可能になります。

しかし、AWSには多くのサービスがあり、初心者にとっては何から学べばよいか分かりにくいことがあります。本記事では、AWSの代表的なサービスを紹介し、どのように活用できるかを解説します。

書こうと思ったきっかけ

AWSを学び始めたとき、次のような疑問を持ちました。

  • 「AWSにはたくさんのサービスがあるけど、何を使えばいいの?」
  • 「サーバーを構築したいけど、どのサービスを選ぶべき?」
  • 「データベースはAWSでどのように管理するの?」

これらの疑問を解決するために、基本的なAWSのサービスを整理し、初心者向けにわかりやすく説明することにしました。


1. AWSとは?

AWSの特徴

AWSは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。以下の特徴があります。

  • スケーラビリティ: 必要なリソースを柔軟に増減できる。
  • コスト効率: 使った分だけ支払う従量課金制。
  • 高可用性: 世界中のデータセンターを活用し、サービスの安定性が高い。
  • セキュリティ: 強力なアクセス管理、暗号化、監視ツールを提供。

AWSを利用することで、物理サーバーを購入・管理する手間を省き、効率的なシステム運用が可能になります。


2. AWSの主要サービスと用途

AWSには多くのサービスがありますが、初心者がまず理解すべき主要なサービスを以下に紹介します。

(1) 計算(Compute) - EC2, Lambda

Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)

  • 仮想サーバーを作成し、アプリケーションを実行できる。
  • OSの選択やインスタンスのスペックを自由に設定可能。
  • 例: Webアプリのバックエンドサーバー、データ処理システム。

AWS Lambda

  • サーバーレスでコードを実行できるサービス。
  • インフラ管理不要で、自動スケーリング。
  • 例: APIのバックエンド処理、データ処理の自動化。

(2) ストレージ - S3, EBS

Amazon S3(Simple Storage Service)

  • オブジェクトストレージサービス。
  • 画像、動画、ログファイルなどを保存できる。
  • 例: バックアップ、静的Webサイトのホスティング。

Amazon EBS(Elastic Block Store)

  • EC2用のストレージ。
  • データの永続化が可能で、EC2のインスタンスと連携。

(3) データベース - RDS, DynamoDB

Amazon RDS(Relational Database Service)

  • マネージドなリレーショナルデータベース。
  • MySQL、PostgreSQL、SQL Server などをサポート。
  • 例: Webアプリのデータベース管理。

Amazon DynamoDB

  • フルマネージドなNoSQLデータベース。
  • 高速なスケーリングが可能。
  • 例: セッション管理、リアルタイム分析。

(4) ネットワーク - VPC, Route 53

Amazon VPC(Virtual Private Cloud)

  • AWS内で仮想ネットワークを構築。
  • セキュリティを強化し、他のAWSサービスと連携。

Amazon Route 53

  • DNS(ドメインネームシステム)管理サービス。
  • 高可用性のドメインルーティングを提供。

(5) 監視と運用 - CloudWatch, IAM

Amazon CloudWatch

  • AWSリソースの監視とログ管理。
  • メトリクスを取得し、アラートを設定可能。

AWS IAM(Identity and Access Management)

  • ユーザーやアクセス権限を管理。
  • 最小権限の原則を適用し、セキュリティを確保。

3. AWSの基本的な利用手順

(1) AWSアカウントの作成

  • AWS公式サイト でアカウントを作成。
  • クレジットカード情報を登録。
  • 無料利用枠(Free Tier)が利用可能。

(2) IAMユーザーの作成

  • ルートユーザーは使用せず、IAMユーザーを作成。
  • 必要な権限だけを付与(最小権限の原則)。

(3) EC2のセットアップ

  • EC2インスタンスを作成し、適切なOSを選択。
  • SSH接続の設定を行い、サーバーを構築。

(4) S3でデータを保存

  • S3バケットを作成し、オブジェクトをアップロード。
  • パブリックアクセス設定を確認。

(5) CloudWatchで監視設定

  • メトリクスを設定し、しきい値を超えたら通知を受け取る。

4. AWSの学習方法

おすすめの学習リソース

  • AWS公式ドキュメントhttps://docs.aws.amazon.com/)
  • AWS Hands-on Labs(実際に触って学ぶ)
  • AWS認定資格(Cloud Practitioner, Solutions Architect)
  • UdemyやYouTubeのAWS学習コース

実践的な学習の進め方

  1. 無料利用枠を活用し、実際にAWSのサービスを試す
  2. 小規模なプロジェクト(WebアプリやAPI)を作成する
  3. AWS Well-Architected Frameworkを学び、ベストプラクティスを意識する

5. まとめ

項目 説明
AWSとは? クラウドインフラの提供サービス
主要サービス EC2(計算)、S3(ストレージ)、RDS(データベース)など
利用手順 アカウント作成 → IAM設定 → EC2/S3利用
学習方法 Hands-on Labs、資格取得、実際にプロジェクトで活用

AWSを活用することで、柔軟かつスケーラブルなシステム運用が可能になります。

まずは基本的なサービスから試してみましょう!

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up

Qiita Conference 2025 will be held!: 4/23(wed) - 4/25(Fri)

Qiita Conference is the largest tech conference in Qiita!

Keynote Speaker

ymrl、Masanobu Naruse, Takeshi Kano, Junichi Ito, uhyo, Hiroshi Tokumaru, MinoDriven, Minorun, Hiroyuki Sakuraba, tenntenn, drken, konifar

View event details
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?