0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人的備忘録:CloudFormationのOutputsとは?不要な時と使うべき時の判断ポイントを整理してみた

Posted at

はじめに

CloudFormation テンプレートを作成する際に、「Outputs セクションは絶対に必要なのか?」という疑問を持つ方も多いと思います。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

この記事では、その疑問に答えるとともに、Outputs セクションの役割や、使うべきケースについて個人の備忘録としてまとめました。

Outputs は必須?

結論から言うと、Outputs セクションは必須ではありません

CloudFormation テンプレートを実行(スタック作成)する上で、Outputs がなくてもスタックの作成やリソースの動作には一切影響しません。

使うべきケースは?

Outputs セクションは、以下のような場面で便利です:

  • CloudFront のドメイン名を後から AWS マネジメントコンソールで確認したい
  • S3 バケット名やエンドポイント URL を外部のツールや他スタックに引き渡したい
  • CloudFormation スタックをクロススタック参照する際に値を export したい
Outputs:
  CloudFrontURL:
    Value: !GetAtt CloudFrontDistribution.DomainName
    Description: "CloudFront のドメイン名"

参考文献

いらないなら削除してOK

Outputs セクションはあくまで補助的な機能です。不要であれば削除してまったく問題ありません。

特に開発中やテスト用のテンプレートでは、Outputs を省略してシンプルに保つのも良い選択です。

まとめ

  • Outputs セクションは CloudFormation の動作には不要
  • 後から値を確認したいときや、他スタックと連携したい場合に便利
  • 不要であれば削除しても OK(特に開発中や小規模構成)

必要に応じて柔軟に使い分けてみてください!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?