0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

HP作成備忘録:ホームページの配色を調整するために、ヘッダーを白く、背景をグリーンにしてみた

Last updated at Posted at 2025-03-23

はじめに

企業サイトや事務所サイトなどを制作していると、ブランドカラーや視認性を意識した配色調整が必要になることがあります。

個人の備忘録程度の走り書きとなっておりますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

今回は、ヘッダーの背景を白色(#ffffff)に、ページ全体の背景を深いグリーン(#3d843d)に変更する方法についてご紹介します。

書こうと思ったきっかけ

事務所サイトを制作していた際、「ロゴをもっと目立たせたい」「ページ全体にブランドイメージを持たせたい」と考えたことがきっかけです。

ヘッダーとボディの配色を調整することで、視認性とデザインの印象が大きく変わることに気づきました。

変更の目的

  • ヘッダーは白背景にすることでロゴやナビゲーションが見やすく
  • ボディはブランドカラーのグリーンをベースにして印象づけ

具体的なCSS修正内容

bodyの背景色を変更

body {
  background-color: #3d843d;
  color: #333;
}

このコードによって、ページ全体の背景が落ち着いたグリーンになります。

headerの背景色を白に変更

header {
  background-color: #ffffff;
  color: #333;
}

白背景に変更することで、ロゴ画像やナビゲーションメニューがより視認性の高いものになります。

文字色も合わせて #333(濃いグレー)などにするとバランスが良くなります。

header, footer をまとめて指定している場合の対応

以下のようなCSSがある場合は、個別に header と footer に分けてスタイルを指定しましょう。

修正前

header, footer {
  background-color: #ffcc80;
  color: #fff;
}

修正後

header {
  background-color: #ffffff;
  color: #333;
}

footer {
  background-color: #ffcc80;
  color: #333;
}

変更後のイメージ

  • ヘッダー:白くてすっきりした印象、ロゴが映える
  • 本文背景:ブランドカラーである深いグリーン
  • 全体の印象:清潔感と信頼感のあるデザインに

おわりに

配色の変更は、デザインの印象を大きく左右します。

今回のように「白とブランドカラー」の組み合わせは、見やすさと個性の両立ができるため、非常におすすめです。

今後も必要に応じて、フォントやボタンの配色なども調整していくと、より魅力的なサイトになるかと思います!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?