LoginSignup
9
6

More than 5 years have passed since last update.

HerokuでExpressアプリを作る---基本設定

Posted at

この記事の内容

HerokuでExpressを作るための方法、この記事では基本的な設定を説明する

  • 環境整備
  • 静的(HTTP)サーバー
  • APIサーバー : リソースとアクセスログの監視

までを実例を挙げて紹介する

環境整備

herokuへの登録とherokuのCLIツール群のインストール1は割愛する。

yarnとgitの初期化

$ yarn init
%% 様々な入力
$ yarn add express
$ git init
$ echo "/node_modules/" > .gitignore

このようにgitとyarnを初期化しておき、最低限のモジュールの追加と.gitignoreの設定をしておく

エントリーポイント(index.js)

index.js
const path=require('path');
const express=require('express');
const app=express();

// ポートはheroku用の環境変数とローカル用の手動を設定しておく
app.set('port', process.env.PORT || 5050);
// '/public/'以下を静的ファイルの置き場所に指定
app.use(express.static(path.join(__dirname, 'public')));

app.listen(app.get('port'), ()=>{ console.log("Node app is running at localhost:" + app.get('port')); });

これでpublic/index.htmlHello Worldを置いておくとindex.jsを起動させておいてブラウザでアクセスすると表示される。

起動ファイルProcfile

herokuではデプロイされるとProcfileを読み起動する。

Procfile
web: node index

とするとデプロイと同時にnode indexが走ってサーバーが起動する。

herokuにアプリを作って起動

$ heroku login
%% E-mailアドレスを入れる
%% パスワードを入れる
$ heroku create $APPNAME %% APPNAMEが作られる
$ git add .
$ git commit -a -m 'Commit All Files'
$ git push heroku master

でデプロイされ起動する。

APIサーバーとして使う

httpサーバーだけならExpressを使う必要も何ないのでAPI(JSON)サーバーとして使ってみる。
適当なJSONデータを用意して帰すだけならほぼhttpサーバーと変わらないので動的にデータを作ってみる。

リソースを見る

メモリ使用量とcpu使用量を監視する、それぞれprocess.memoryUsageprocess.cpuUsageを使う。
src/log/usage.jsに本体をsrc/log.jsにモジュールを書く

src/log.js
const usage=require('./log/usage');
const access=require('./log/access');

const log={
    usage: usage,
    access: access,
}

module.exports=log;
src/log/usage.js
onst histories=[];
const min=1;

setInterval(()=>{ histories.push({ date: new Date(), memory: process.memoryUsage(), cpu: process.cpuUsage() }) }, 1000*60*min);

const usage={
    get: ()=>{ return histories; },
}

module.exports=usage;

として1分ごとのメモリ使用量とcpu使用量をログにためておく

アクセスログ

リソースの使用量の他にアクセスログもとっておく、

src/log/access.js
const log=[];

const access={
    add: (req, res, next)=>{
        log.push({ date: new Date(), method: req.method, path: req.path,
                   ip: req.ip,
                   proxyIP: req.ips,
                   userAgent: req.headers['user-agent'] });

        next();
    },

    get: ()=>{ return log; }
}

module.exports=access;

IPアドレスはreq.ipにProxyを使った場合のIPアドレスはreq.ipsに配列として記録されている2
headers[user-agent]3にはユーザーエージェント(多分、クライアントと同じもの)が文字列として入っている。
addはExpressのミドルウェアにセットして使うためにRequestとResponse、それと次に送るための関数nextを引数として受け、処理が終わるとnextを呼ぶ。

エントリーポイントの変更

以上のAPIを使えるようにエントリーポイントindex.jsに以下を追加する。

index.js
app.use(log.access.add); // accessログに記録するためのミドルウェア

// JSON形式でリソースログを返すAPI
app.get('/log/usage', (req, res)=>{ res.send(log.usage.get()) }); 
// JSON形式でアクセスログを返すAPI
app.get('/log/access', (req, res)=>{ res.send(log.access.get()) }); 

とすることでアクセスすればJSON形式として値を返す。

あとがき

これでhttpサーバーとして使いつつAPIサーバー(動的にJSON形式データを返すサーバー)として使える設定が一応できた。
実際にはHTML,CSSやクライアント側JS、サーバー側もきちんと整備する必要がある(こんな重要な情報がダダ漏れのサーバーはありえないが練習用として使った)。


  1. Ubuntuではaptにある、他のLinuxディストリビューションやMacも同様だろう 

  2. (参考)expressモジュールによるHTTPサーバ(3)クライアントに関する情報の取得  

  3. (参考)node.jsでuser agentからできるだけ詳しい情報を得る、文字列解析はしない。 

9
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
6