6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

R の知っておくと便利な Infix Operator 達

Last updated at Posted at 2020-05-11

GitHub | Blog | Qiita

みんな大好き %>% でおなじみの Infix Operator. 調べてみると {magrittr} 以外にも、この形式の関数を収録しているパッケージは多数存在する。その中でも、知っておくと便利そう、というものを紹介していきたい。

Infix Operator とは?

「神」こと Hadley Wichham の Advanced R 6.8 Function forms によると、R の関数呼び出しの方法には、全部で 4 つの形態がある。

  1. Prefix form: 関数名の後に引数が続く、最も一般的な方法. hoge(a, b) の形態。
  2. Infix form: 関数名が 2 つの引数の間に置かれる呼び出し方法. a %hoge% b の形態。
  3. Replacement form: 値を変更するための関数. hoge(x) <- c(a, b) の形態。
  4. Special form: for, while[, [[ のような特別な形態。

2 つ目の形態が今回のトピックだ。2つの値の位置を明確にするために LHS(左辺) %hoge% RHS(右辺) という書き方がされることもある。

Infix とは、あまり聞き慣れない言葉だが、Prefix (接頭)・ Suffix (接尾) という単語の仲間で「接中」という意味だと考えれば、理解しやすいのではないかと思う。

自身で定義する場合も簡単で、この 3 つの条件を守ればよい。

  1. 引数は 2 つ
  2. 関数名は % ではじまり % で終わる
  3. R の関数命名規則から外れるので、さらに ` で囲む
`%add%` <- function(lhs, rhs) {
  lhs + rhs
}

1 %add% 2
[1] 3

前述の Advanced R の記事でも述べられている通り、R の全ての関数呼び出しは、Prefix form で書き直すことが可能なため Infix form でないと書くことができない処理は存在しない. それでも、2 つの値を比較したりする処理は、Infix Operator を使って書くと、コードがより簡潔に記述できる、という点がメリットではないかと思う。

紹介する演算子まとめ

今回紹介する関数を一覧にまとめるとこのようになる。({base} に含まれるものは除外している。) 今後も有用なものが見つかり次第、更新していきたい。

Operator Package Description Example
%>% {magrittr} 左辺を右辺の第 1 引数へ渡す mtcars %>% head()
%<>% {magrittr} 右辺の結果を左辺に代入する mtcars$mpg %<>% log()
%T>% {magrittr} 右辺ではなく、左辺の結果を次に渡す mtcars$mpg %T>% plot() %>% mean()
%$% {magrittr} 左辺のオブジェクトに名前でアクセスする mtcars %$% cor(mpg, disp)
%<-% {zeallot} vectorlist を分解して代入 c(x, y) %<-% c(0, 1)
%@% {rlang} 属性を抽出 mtcars %@% class
%¦¦% (*) {rlang} NULL のデフォルト値 NULL %¦¦% "default"
%¦% (*) {rlang} NA のデフォルト値 c("hoge", NA, "fuga") %¦% "default"
%--% {lubridate} 時間の引き算 arrival %--% leave
%m-%, %m+% {lubridate} 月末日の違いやうるう年を考慮して月を加減 ymd("2020-01-31") %m+% months(1)
%within% {lubridate} 日付・日時が Interval に含まれるか today() %winthn% interval
%<d-% {pryr} 遅延評価される変数を作成 下記参照
%<a-% {pryr} 活性束縛を作成 x %<a-% runif(1)

¦| に読み替えていただきたい。(org-mode の Table レイアウトがくずれてしまうため)

ライブラリの読み込み

この記事で利用するパッケージを読み込む。

library(tidyverse)
library(magrittr)
library(zeallot)
library(rlang)
library(lubridate)
library(pryr)

個別の紹介

%>% パイプ演算子

  • おなじみのパイプ演算子
  • 左辺を右辺の第 1 引数として渡す (. を利用すれば、第 1 引数以外にも渡すことが可能)
mtcars %>% head(2)
              mpg cyl disp  hp drat    wt  qsec vs am gear carb
Mazda RX4      21   6  160 110  3.9 2.620 16.46  0  1    4    4
Mazda RX4 Wag  21   6  160 110  3.9 2.875 17.02  0  1    4    4

%<>% 代入演算子

  • 右辺の処理結果を元の左辺のオブジェクトに代入する
    • パイプの先頭で利用する

例えば、以下のように、処理の結果を同じ変数名で保持したいケースがある。

mtcars <- mtcars %>%
  mutate(mpg = log(mpg))

代入演算子を使って、以下のように簡潔に書き換えることができる。

mtcars$mpg %<>% log()

%T>% Tee 演算子

  • 右辺ではなく、左辺の結果をそのままスルーする
  • 返り値が無い、副作用を目的とした処理を挟んでも、処理を止めないために利用する
  • 基本形: (オブジェクト) %T>% (副作用を目的とした処理) %>% (本来の処理に戻る)
mtcars$mpg %T>% # 次の plot() は返り値がないため、%T>% を使ってスルーさせる
  plot() %>%
  mean()
[1] 0.0719204

%$% Exposition 演算子

  • 左辺のオブジェクトの名前を右辺で参照できる
  • data 引数を持たない関数に名前を渡すのに便利
mtcars %$% cor(mpg, disp)
[1] -0.8475514

%<-% 演算子

  • vectorlist を分解して代入してくれる
    • Python のアンパックに相当する機能を提供
    • data.frame であれば、列単位に分解してくれる
c(x, y) %<-% c(0, 1)
x
y
[1] 0
[1] 1
  • 「以降全て」を ...rest で表現できる
c(first, ...rest) %<-% list("a", "b", "c", "d")
rest
[[1]]
[1] "b"

[[2]]
[1] "c"

[[3]]
[1] "d"

%@% 演算子

  • 左辺の属性を抽出できる
# attr(mtcars, "class") と同じ
mtcars %@% class
[1] "data.frame"

%||% 演算子

  • 左辺が NULL の場合、右辺に指定した値を返す
    • 他の言語での NULL 合体演算子に相当
1 %||% "default"
NULL %||% "default"
[1] 1
[1] "default"

%|% 演算子

  • %||%NA
    • 右辺で設定したデフォルト値で NA を置き換えてくれる
c("hoge", NA_character_, "fuga") %|% "default"
[1] "hoge"    "default" "fuga"

%--% 演算子

  • 左辺から右辺を引いた時間を lubridate の Interval class で返す
arrival <- ymd_hms("2011-06-04 12:00:00", tz = "Asia/Tokyo")
leave <- ymd_hms("2011-08-20 14:00:00", tz = "Asia/Tokyo")
arrival %--% leave
[1] 2011-06-04 12:00:00 JST--2011-08-20 14:00:00 JST

%m-%, %m+% 演算子

  • 月を安全に加算・減算する
  • 月末日やうるう年を考慮

通常、以下の例だと、2/31, 4/31 は存在しないので NA になってしまう。

jan <- ymd("2020-01-31")
jan + months(1:3)
[1] NA           "2020-03-31" NA
  • %m+%, %m-% であれば、月末日のズレを考慮して加算・減算してくれる
jan %m+% months(1:3)
[1] "2020-02-29" "2020-03-31" "2020-04-30"
  • うるう年も考慮してくれる
leap <- ymd("2020-02-29")
leap %m+% years(1)
leap %m-% years(1)
[1] "2021-02-28"
[1] "2019-02-28"

%within% 演算子

  • 日付/日時が Interval に含まれているかどうか
int1 <- interval(ymd("2001-01-01"), ymd("2002-01-01"))
int2 <- interval(ymd("2001-06-01"), ymd("2002-01-01"))

ymd("2001-05-03") %within% int1
int2 %within% int1
ymd("1999-01-01") %within% int1
[1] TRUE
[1] TRUE
[1] FALSE
ttime <- ymd_hms("2019-03-31 12:31:12")
rth <- interval(make_datetime(year(ttime), month(ttime), day(ttime), 9, 30, 0),
                make_datetime(year(ttime), month(ttime), day(ttime), 16, 0, 0))
ttime %within% rth
[1] TRUE

%<d-% 演算子

  • Delayed binding (遅延評価, promise) を作成する
  • base::delayedAssign() と同等
system.time(b %<d-% {
Sys.sleep(1)
1
})
system.time(b) # ここを実行した時点で、%<d-% のブロックが実行される

user  system elapsed
    0       0       0

user  system elapsed
0.000   0.000   1.002

%<a-% 演算子

  • Active binding (活性束縛) の変数を作成する。(アクセスされる毎に再計算される変数
  • base::makeActiveBinding() と同等
x %<a-% runif(1)
x
x
[1] 0.1833575
[1] 0.05578229

セッション情報

sessionInfo()
R version 3.6.3 (2020-02-29)
Platform: x86_64-pc-linux-gnu (64-bit)
Running under: Ubuntu 18.04.4 LTS

Matrix products: default
BLAS:   /usr/lib/x86_64-linux-gnu/blas/libblas.so.3.7.1
LAPACK: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/lapack/liblapack.so.3.7.1

locale:
 [1] LC_CTYPE=en_US.UTF-8       LC_NUMERIC=C              
 [3] LC_TIME=en_US.UTF-8        LC_COLLATE=C              
 [5] LC_MONETARY=en_US.UTF-8    LC_MESSAGES=C             
 [7] LC_PAPER=en_US.UTF-8       LC_NAME=C                 
 [9] LC_ADDRESS=C               LC_TELEPHONE=C            
[11] LC_MEASUREMENT=en_US.UTF-8 LC_IDENTIFICATION=C       

attached base packages:
[1] stats     graphics  grDevices utils     datasets  methods   base     

other attached packages:
 [1] pryr_0.1.4      lubridate_1.7.8 rlang_0.4.6     zeallot_0.1.0  
 [5] magrittr_1.5    forcats_0.5.0   stringr_1.4.0   dplyr_0.8.5    
 [9] purrr_0.3.4     readr_1.3.1     tidyr_1.0.3     tibble_3.0.1   
[13] ggplot2_3.3.0   tidyverse_1.3.0

loaded via a namespace (and not attached):
 [1] Rcpp_1.0.4.6     cellranger_1.1.0 pillar_1.4.4     compiler_3.6.3  
 [5] dbplyr_1.4.3     tools_3.6.3      jsonlite_1.6.1   lifecycle_0.2.0 
 [9] nlme_3.1-147     gtable_0.3.0     lattice_0.20-41  pkgconfig_2.0.3 
[13] reprex_0.3.0     cli_2.0.2        rstudioapi_0.11  DBI_1.1.0       
[17] haven_2.2.0      withr_2.2.0      xml2_1.3.2       httr_1.4.1      
[21] fs_1.4.1         generics_0.0.2   vctrs_0.2.4      hms_0.5.3       
[25] grid_3.6.3       tidyselect_1.0.0 glue_1.4.0       R6_2.4.1        
[29] fansi_0.4.1      readxl_1.3.1     pacman_0.5.1     modelr_0.1.7    
[33] codetools_0.2-16 backports_1.1.6  scales_1.1.0     ellipsis_0.3.0  
[37] rvest_0.3.5      assertthat_0.2.1 colorspace_1.4-1 stringi_1.4.6   
[41] munsell_0.5.0    broom_0.5.6      crayon_1.3.4
6
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?