3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【IBM Application Gateway】IBM Cloud Monitoring with Sysdig で、ワーカースレッド数を監視してみる

Posted at

はじめに

以前の記事 【IBM Application Gateway】IBM Cloud Monitoring with Sysdig に統計情報を送信するで、IBM ApplicationGatewayの統計情報を送信する機能を構成しました。

実環境での監視をイメージして、IBM Application Gatewayのワーカースレッド数を監視する方法について試してみました。

  • IBM Cloud Monitoring with Sysdig 通知設定
  • IBM Cloud Monitoring with Sysdig アラート設定
  • ワーカースレッド数が閾値を超えたときの通知確認

1.IBM Cloud Monitoring with sysdig 通知設定

IBM Cloud Monitoring を開きます。

Profile-Setting-Notification Channelsで通知設定を新規作成します。
今回はメール通知するように設定しました。

qiita (1).png

2.IBM Cloud Monitoring with Sysdig アラート設定

ワーカースレッドが枯渇したときに検知できるようにアラート設定をしていきます。
今回は、負荷生成上、アクティブなワーカースレッド数が1を超えたらアラート通知するという設定を行いました。

プロジェクト iag-ishikawa-statsd にiagという名前で始まるPodが2つデプロイされている状態です。

iag-5-69g8v    1/1     Running     0          90m
iag-5-n8d8t    1/1     Running     0          90m

Exploreで対象のプロジェクトを選択すると、アラート登録のためのアイコン(赤枠部分)が表示されます。
クリックして、アラートを作成します。
qiita (4).png

Metricを選択します。
qiita (5).png

以下のような上限でアラート設定を定義しました、

  • Severityはhighとする。
  • アクティブなワーカースレッド数を示す iag.threads.active の最大値が1を超えたらという条件を設定する。
  • ScopeでContainer.nameでPodの名称(iag)を含むという条件を指定する。

なお、コンテナ名を含めることで、同じプロジェクト内に複数のアプリケーションをデプロイしても、それぞれ監視設定を行えると思います。

qiita (6).png

通知設定は登録したメール通知設定を有効にしました。
qiita (7).png

その他の設定はデフォルトのままアラートを保存すると登録完了です。
qiita (8).png

3.ワーカースレッド数が閾値を超えたときの通知確認

負荷生成して、ワーカースレッド数を1を超える値になるようにします。
qiita (9).png

無事にメール通知が行われました。
qiita (11).png

IBM Cloud Monitoring with Sysdig のアラート画面でもアラームのようなアイコンが表示されて、アラートがあがったことを確認できました。
qiita (10).png

最後に

IBM Cloud Monitoring with Sysdig で、ワーカースレッド数の監視を行ってみました。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?