11
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ネイティ部Advent Calendar 2015

Day 14

Crashlyticsでレポートを送るまで

Last updated at Posted at 2015-12-15

アプリの運用を本格的にはじめてから、いろいろ見えてくるものもあったりします。

  • 想定よりユーザーが多い
  • 想定より落ちる
  • 想定よりやりたい事が出てくる

人間の欲望はつきないものですが、まずは安定した運用を行う事が大事だと思います。
アプリに異常終了は避けては通れないものなので、ここを検知しやすくして品質のよいサービスを
提供していきたいです。

どのように検知するか

内部でログを記録して、ログサーバーに送るという一般的なWEB屋さんの意見が大多数を占める中
以下の理由で [Crashlytics]を使ってみようと思います

  • 管理画面がかっこよい (運用テンション的に結構大事だったりする)
  • 無料
  • 組み込みが簡単
  • 他のツールなども組み合わせる
  • Slackに飛ばせる

Crashlyticsとは

ググればいろいろ出てくるので多くは書きませんが、Twitterが提供しているクラッシュレポートのSDKです。
**fabric**というSDKの一つとして提供されています.

環境

  • mac OS El Capitan
  • xcode7.2
  • iOS 9.1

fabricプラグイン取得

以下の手順で行います。ナビゲーションがかなり丁寧なので手順に従うだけでインストールまで割とサクサクです

https://get.fabric.io/にアクセスしてユーザー登録を行います

1.ユーザー登録
2.チーム名登録
3.対象プラグイン選択
 この画面にきたらpluginを導入するツールを選択します
 今回はiOSなので Xcode を選びます

プラグインの導入が済むと、以下のツールが立ち上がります
いちいちオシャレですね

繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧キ繝ァ繝・ヨ 2015-12-12 1.54.46.png

xcodeプロジェクトの登録

対象プロジェクト選択

ログインを行うと以下の画面が出てくるので、対象のプロジェクトを選択します。
プロジェクトを先に作成しておく必要があるので、作成しておきましょう
作成が終わると選択候補に表示されるので選択して先に進みます。
スクリーンショット 2015-12-15 9.56.55.png

SDK選択

導入するSDKの選択画面に行きます。今回はCrashlyticsを選択します
繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧キ繝ァ繝・ヨ 2015-12-12 1.56.34.png

Script追加

Scriptの追加方法が出てくるので、言われがままに設定をおこないます
繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧キ繝ァ繝・ヨ 2015-12-12 1.56.54.png

xcodeで追加する場所は以下の場所です
繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧キ繝ァ繝・ヨ 2015-12-12 1.57.39.png

SDKのインストール

SDKをプロジェクトに配置してくれと言われるので、フォルダアイコンをXcode上にDragしてプロジェクトに追加します。
※ 今回でいうと sample_autolayoutの配下です
繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧キ繝ァ繝・ヨ 2015-12-12 1.58.30.png

繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧キ繝ァ繝・ヨ 2015-12-12 2.05.42.png
今回は直下に配置しましたが、フォルダを作成して管理したほうがよさそうです

設定の追加

あとは手順に沿って、AppDelegeteにコードを追加していけば完了です
fllow.png

動作確認

テストコード追加

プロジェクトへのインストールが終わると、確認用のサンプルコードを提供してくれるので
実際にプロジェクトに埋め込んで動作確認ができます

force.png

動作確認時の注意点

デバックモードだとうまくいかないようです。
シュミレータだとデバックモードでの検証になるので、実機にインストールして確認をします

  • 実機確認した際のメモ
    • xcode7から証明書がなくても、実機確認ができるようになりました。すぐ実機確認ができるので非常に助かる
    • ケーブルをつないだままだと、デバックモードになってしまうのでケーブルを外す
    • 証明書がないとセキュリティでアプリを動かせないので、実機の-[設定]-[一般]-[プロファイル]-でデベロッパを信頼する
    • [Build Settings]-[Build Options]-[Debug Information Format]の値を[DWARF with dSYM File] にする

クラッシュレポートの確認

デモアプリでクラッシュさせたところ、正常にCrashliticsにあがってきました

  • ダッシュボード
    crash1.png 

  • 詳細確認
    詳細情報で端末も確認できます
    crash2.png

  • 詳細確認(issueクローズ)
    さらにissueをクローズしたときのお遊びが素敵
    crash3.png

まとめ

コードに大きく手を入れることなく導入できました。
自前で用意するとログ集計やDBやサーバー等いろいろな事を準備しなければならないので
いろいろな面でメリットがあると思います。

dSYM関連でハマッた箇所がありましたが、これは別途書きたいと思います。
TestFlightのようなテスト端末への配布、ユーザー解析などいろいろできるプラグインがあるので
積極的に試していこうと思います。

11
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?