10
3

More than 1 year has passed since last update.

DockerでPostgreSQLとSchemaSpyを使ってDBドキュメントを作成する(Apple M1チップ編)

Last updated at Posted at 2022-03-27

はじめに

EclipseとERMasterを用意したところで、そもそもドキュメント用意しているほどスケジュールに余裕が無いことに気づき、
ならばSchemaSpyで自動生成してしまえ!
・・・と言うことで、今更ながら初めてDockerで開発環境を構築しました。

その際、見事にApple M1チップの洗礼を受けてハマってしまったので、備忘録としてここに記します。

環境

OS
macOS Monterey 12.3
チップ Apple M1
ディレクトリ構成
project directory/
 ├ docker-compose.yml
 ├ postgresql/
 │ └ Dockerfile
 └ schemaspy/
   └ Dockerfile
   └ config/
     └ schemaspy.properties
   └ output/

Docker Desctop for Macのインストール

「Mac with Apple chip」を選択し、Docker Desctopをインストールします。

docker --version
Docker version 20.10.12, build e91ed57

日本語環境用PostgreSQL Dockerコンテナの準備

何も考えずにDockerHubからPostgreSQLの公式Dockerイメージをコピーしてきたところ、日本語言語(jp_JP.UTF-8)が設定できずに困りました。

どうやら、配布されているDockerイメージでは日本語環境が有効になってないようです。
下記のサイトを参考に、公式のDockerイメージをベースに日本語環境を有効化したイメージを作成しました。

プロジェクトのディレクトリ内に「postgresql」ディレクトリを作成し、下記のようなDockerファイルを用意します。
PostgreSQLのバージョンは最新を指定しています。

FROM postgres:latest
RUN localedef -i ja_JP -c -f UTF-8 -A /usr/share/locale/locale.alias ja_JP.UTF-8
ENV LANG ja_JP.utf8

名前とタグをつけてビルド。

docker build -t postgres:latest .

PostgresqlとPgAdminのDockerコンテナ作成

次にPostgresqlとPgAdminのDockerコンテナを作成します。
プロジェクトのディレクトリに戻り、下記のようなdocker-compose.ymlを作成してDockerコンテナを作成します。

docker-compose.yml
version: "3"

services:
  postgresql:
    image: postgres:latest
    container_name: "postgresql"
    restart: always
    environment:
      POSTGRES_USER: postgres
      POSTGRES_PASSWORD: password
      PGPASSWORD: password
      POSTGRES_DB: maindb
      DATABASE_HOST: localhost
    ports:
      - "5432:5432"
    volumes:
      - postgres:/var/lib/postgresql/data
  
  pgadmin:
    image: dpage/pgadmin4
    container_name: "pgadmin"
    restart: always
    ports:
      - 81:80
    environment:
      PGADMIN_DEFAULT_EMAIL: sample@example.com
      PGADMIN_DEFAULT_PASSWORD: password
    volumes:
      - pgadmin:/var/lib/pgadmin
    depends_on:
      - postgres

volumes:
  postgres:
  pgadmin:

コンテナを作成。

docker-compose up -d

ブラウザからPgAdminへアクセスし、DBを構築していきます。
ちなみに構築したDBのDumpファイルは、下記のコマンドで出力可能です。(INSERT文込みのパターン)

docker exec [container_name] pg_dump --column-inserts -U [user_name] [db_name] > maindb.dump.sql

今回の環境だと、[container_name]がpostgresql、[user_name]がpostgres、[db_name]がmaindbなので、下記のようになります。

docker exec postgresql pg_dump --column-inserts -U postgres maindb > maindb.dump.sql

SchemaSpyのDockerコンテナ作成

DBの準備もできたのでSchemaSpyの導入だ!

docker run -v "$PWD/schema:/output" --net="host" schemaspy/schemaspy:6.1.0 -t pgsql \\
-host localhost:5432 -db maindb -u postgres -p password -connprops useSSL\\\\=false -all

またしても何も考えずにDockerHubからSchemaSpyの公式Dockerイメージをコピーしてきたところ、全く動かずに困り果てました。

どうやら、配布されているDockerイメージではM1チップのMacに対応していないようです。
下記のサイトを参考に、公式のDockerイメージをベースにM1チップに対応したイメージを作成しました。

プロジェクトのディレクトリ内に「schemaspy」ディレクトリを作成し、下記のようなDockerファイルを用意します。

FROM openjdk:8u212-jdk-alpine

ENV DRIVER_URL https://repo1.maven.org/maven2/org/postgresql/postgresql/42.2.22/postgresql-42.2.22.jar
ENV APP_URL https://github.com/schemaspy/schemaspy/releases/download/v6.1.0/schemaspy-6.1.0.jar

WORKDIR /app

RUN apk --update add graphviz ttf-dejavu && \
    apk --update add --virtual .builddep tzdata wget libressl && \
    cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime && \
    wget -O postgresql-connector-java.jar ${DRIVER_URL} && \
    wget -O schemaspy.jar ${APP_URL} && \
    apk del .builddep && \
    rm -rf /var/cache/apk/*

Postgresqlの設定に合わせて、SchemaSpyのDB接続情報をまとめます。
「schemaspy」ディレクトリ内に「config」ディレクトリを作成し、下記のようなschemaspy.propertiesファイルを用意します。

schemaspy.properties
# type of database. Run with -dbhelp for details
schemaspy.t=pgsql
# optional path to alternative jdbc drivers.
schemaspy.dp=/app/postgresql-connector-java.jar
# database properties: host, port number, name user, password
schemaspy.host=postgresql
schemaspy.port=5432
schemaspy.db=maindb
schemaspy.u=postgres
schemaspy.p=password
# output dir to save generated files
schemaspy.o=/output
# db scheme for which generate diagrams
schemaspy.schemas=share,public

SchemaSpyのオプションは下記を参照。
今回のDBには2つのscheme(shareとpublic)があるので、schemaspy.schemasオプションで指定しています。

次にSchemaSpyと、SchemaSpyの出力結果をブラウザで確認できるようにNginxのDockerコンテナについて、先ほどのdocker-compose.ymlに追記します。
SchemaSpyの出力先は「output」ディレクトリを指定しています。

docker-compose.yml
version: "3"

services:
  postgresql:
    image: postgres:latest
    container_name: "postgresql"
    restart: always
    environment:
      POSTGRES_USER: postgres
      POSTGRES_PASSWORD: password
      PGPASSWORD: password
      POSTGRES_DB: maindb
      DATABASE_HOST: localhost
    ports:
      - "5432:5432"
    volumes:
      - postgres:/var/lib/postgresql/data
  
  pgadmin:
    image: dpage/pgadmin4
    container_name: "pgadmin"
    restart: always
    ports:
      - 81:80
    environment:
      PGADMIN_DEFAULT_EMAIL: sample@example.com
      PGADMIN_DEFAULT_PASSWORD: password
    volumes:
      - pgadmin:/var/lib/pgadmin
    depends_on:
      - postgres

  schemaspy:
    build: ./schemaspy
    image: schemaspy/schemaspy:6.1.0
    container_name: "schemaspy"
    volumes:
      - ./schemaspy/output:/output
      - ./schemaspy/config/schemaspy.properties:/app/schemaspy.properties:ro
    command: "java -jar schemaspy.jar"

  nginx_schemaspy:
    image: nginx
    container_name: "nginx_schemaspy"
    depends_on:
      - schemaspy
    ports:
      - "8080:80"
    volumes:
      - ./schemaspy/output:/usr/share/nginx/html:ro

volumes:
  postgres:
  pgadmin:

再びプロジェクトのディレクトリに戻ってコンテナを作成。

docker-compose up -d

これでようやくSchemaSpyが動くようになりました。
Docker DesctopでSchemaSpyのDockerイメージを動かすと、「output」ディレクトリにファイルが出力されます。

おわりに

Windows環境で構築すればよかったな、なんて後で思いましたが、なんとか環境が準備できたのでよかったです。

10
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
3