7
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

LINEのメッセージをGoogleHomeで読み上げる LINE連携編

Last updated at Posted at 2018-05-06

こちらの続きです。
LINEのメッセージをGoogleHomeで読み上げる RaspberryPiセットアップ編

前回までのあらすじ

  • Raspberry Pi3 Model B をセットアップ済み
  • MacBook Air OSX Yosemite(10.10.5)
  • ラズパイにNode.jsをインストール済み
  • google-home-notifierが動くことをごくカンタンに確認済み
  • Macとラズパイはssh接続したmacのターミナル、またはVNC接続した画面越しに行う(ラズパイにマウスとキーボードをつないでいないため)

今回やりたいこと

LINEのメッセージを読み上げて欲しい!
幸い、ジャストヒットな記事があったのでこちらに沿ってやってみます。
LINEに送信したメッセージを、Google Homeで読み上げ、家族に通知
1時間でLINE BOTを作るハンズオン (資料+レポート) in Node学園祭2017 #nodefest

1. LINEのbot(Messaging API)を作成する

IFTTTでLINEをトリガーにできればよかったのですが、どうやらできないようです。代わりにbotに話しかけることをトリガーするとのこと。

具体的な作成手順は参考にした記事の通りなので、割愛します。
ポイントは以下です。

  • プラン → Developer Trial
  • Webhook送信 → 利用する
  • 自動応答メッセージ → 利用しない
  • 作ったbotと友達になる

2. Node.jsのプロジェクト作成

今回のソースを保存しておく任意のディレクトリを作成します。

  • ラズパイに任意のディレクトリを作り、作業ディレクトリとする。
  • 作業ディレクトリ内でNode.jsの設定ファイルを作成する npm init
  • いろいろ聞かれるが適当にEnter連打でとりあえずOK
  • 作業ディレクトリ内でコマンド実行
npm install google-home-notifier ngrok @line/bot-sdk express

今回はgoogle-home-notifierの他にngrok, @line/bot-sdk, expressの3つも利用します。

そして、作業ディレクトリ内に以下のファイルを作製します。

server.js
'use strict';

const express = require('express');
const line = require('@line/bot-sdk');
const googlehome = require('google-home-notifier');

// for express
const port = 3000; // ngrokのポートと合わせる
const app = express();

// for LINE
const config = {
  channelSecret: '', // Messaging APIのChannel Secret
  channelAccessToken: '' // Messaging APIのアクセストークン(ロングターム)
};
const replyPrefixText = 'メッセージを受け付けました : ';

// for googlehome
const language = 'ja';
googlehome.device('Google Home', language);
googlehome.ip('192.168.XXX.XXX', language); // google home のIPを設定する
const speakPrefixText = '新しいメッセージです。';


app.post('/webhook', line.middleware(config), (req, res) => {
    console.log(req.body.events);
    Promise
      .all(req.body.events.map(handleEvent))
      .then((result) => res.json(result));
});

const client = new line.Client(config);

function handleEvent(event) {
  if (!checkEvent(event)) {
    return Promise.resolve(null);
  }

  return googlehomeSpeak(event.message.text)
    .then(speakedText => lineReplyMessage(event.replyToken, speakedText));
}

function checkEvent(event){
  if(event.type !== 'message') return false;
  if(event.message.type !== 'text') return false;

  // LINE の Channel基本設定 から「接続確認」をするとreplyTokenが以下の固定値になるらしい
  // 実在しないreplyTokenなので応答しないようにfalseを返す
  if(event.replyToken === '00000000000000000000000000000000') return false;
  if(event.replyToken === 'ffffffffffffffffffffffffffffffff') return false;
 
  return true;
}

function googlehomeSpeak(text) {
  return new Promise((resolve, reject) => {
    googlehome.notify(speakPrefixText + text, (res) => {
      console.log('googlehome response : ' + res + ', speech_text : ' + text);
      resolve(text);
    });
  });
}

function lineReplyMessage(replyToken, text) {
  return client.replyMessage(replyToken, {
    type: 'text',
    text: replyPrefixText + text
  });
}


app.listen(port);
console.log(`Server running at ${port}`);

以下の記事を参考にさせていただきました。
LINEに送信したメッセージを、Google Homeで読み上げ、家族に通知
1時間でLINE BOTを作るハンズオン (資料+レポート) in Node学園祭2017 #nodefest

promiseでgoogle homeでしゃべる→LINEに返信するという順番に動作するよう制御したので、LINEで返信が来る=google homeでしゃべっているということになります。

3. Messaging APIのセキュリティ情報をコピーする

上記のserver.jsはLINEのセキュリティ情報を設定する箇所があります。
先程作製したMessaging APIの「Channel基本設定」画面から以下の値をserver.jsにコピーします。

コピー元(LINEのChannel基本設定画面)

  • Channel Secret
  • アクセストークン(ロングターム)
    ※最初は未設定なのですぐ横のボタンで発行します

コピー先
server.js
// for LINE
const config = {
  channelSecret: '', // Messaging APIのChannel Secret
  channelAccessToken: '' // Messaging APIのアクセストークン(ロングターム)
};

これでserver.jsが完成です。

4. ngrokに会員登録しauthtokenを登録する

ngrokは会員登録せずに使うと8時間しか起動できません。なので、会員登録し、発行されるauthtokenを登録します。

  • https://ngrok.com/ から「Get started for free」ボタンを押して進める
  • 登録後に表示される「Setup & Installation」画面の「③Connect your account」にあるauthtokenをメモする。
  • 先程作った作業ディレクトリで以下のコマンドを実行する
npx ngrok authtoken XXXXXXXX

以下のようなログが出ればOK

Authtoken saved to configuration file: ~~~~~~~~~

XXXXXXXXはメモしたauthtokenです。
今回はngrokを-g(グローバル)ではなくローカルにインストールしているので、npxを使ってngrokコマンドを実行しています。

5. Node.jsのサーバーを起動する

作成したserver.jsを起動します。そして、ローカル起動したserver.jsをngrokで外部に公開します。

  • ssh接続したターミナルではなく、VNC接続してラズパイ本体でターミナルを2つ起動する。
  • 1つ目のターミナルでserver.jsがあるディレクトリに移動し、以下を実行する
node server.js

以下のようなログが出ればOK

*** WARNING *** The program 'node' uses the Apple Bonjour compatibility layer of Avahi.
*** WARNING *** Please fix your application to use the native API of Avahi!
*** WARNING *** For more information see <http://0pointer.de/avahi-compat?s=libdns_sd&e=node>
*** WARNING *** The program 'node' called 'DNSServiceRegister()' which is not supported (or only supported partially) in the Apple Bonjour compatibility layer of Avahi.
*** WARNING *** Please fix your application to use the native API of Avahi!
*** WARNING *** For more information see <http://0pointer.de/avahi-compat?s=libdns_sd&e=node&f=DNSServiceRegister>
Server running at 3000
  • 2つ目のターミナルでserver.jsがあるディレクトリに移動し、以下を実行する
npx ngrok http 3000

以下のようなログが出ればOK

Session Status                online                                            
Account                       <アカウント名> (Plan: Free)                                
Version                       2.2.8                                             
Region                        United States (us)                                
Web Interface                 http://127.0.0.1:4040                             
Forwarding                    http://XXXXXXXX.ngrok.io -> localhost:3000        
Forwarding                    https://XXXXXXXX.ngrok.io -> localhost:3000  

もし、ngrokを会員登録せずに実行した場合、Accountの行の代わりに以下のような表示になります。表示されているとおり8時間しか起動できません。

Session Expires               7 hours, 59 minutes             

6. LINEのMessaging APIにURLを設定

ngrokで設定したURLをLINEのAPIに設定します。

  • LINEのChannel基本設定画面のWebhook URLに「XXXXXXXX.ngrok.io/webhook」を設定し、更新ボタンを押す(XXXXはngrokで作製したURL)。
  • 「接続確認」ボタンを押して成功すればOK

これで準備完了です!

7. botとトークしてみる

友達になったbotとトークしてみます。

自分:こんにちは
bot:メッセージを受け付けました:こんにちは

おおおおーーー!
そして少し遅れて

google home: 新しいメッセージです。こんにちは

しゃべったーーー!
嬉しい!!

※2018/05/13
ngrokのフリープランを使い、8時間制約を回避する手順を追加しました。
daaaaaasukeさんありがとうございました!

7
5
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?