0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【用語解説】MCPサーバーを噛み砕いて解説!!

Posted at

概要

MCP(Model Context Protocol)サーバーは、AIアシスタント(ClaudeDesktop)が外部システムにアクセスして情報を取得・操作出来るようにするための「接続橋渡し」を行うコンポーネント。

従来の統合方式では、各データソースに対してソースコードが必要だか、MCPサーバーは一度の実装で多種多様なデータやツールにアクセス出来るため開発効率の向上・拡張性の確保が望める。
→要は自然言語でblenderとかマイクラを動かせるっていう事です。まるで、魔法。

背景と歴史

Anthropic社が2024年11月に発表したオープンプロトコルとして始まった。従来、AIモデルは学習データに限定された知識でしか動作できなかったため、外部システムとの連携が課題となっていた。これを打破したのがMCPサーバーである。

急速な普及
MCPは、Claude DesktopやVS Code、Cursor、Windsurfなど主要なIDEに採用が進んでいる。(俺も早くcoursor入門しなきゃ...!!)

技術的なところ

image.png

基本アーキテクチャ

MCPホスト:AIモデルやアプリケーションが配置され、MCPサーバーとの接続を担う。

MCPクライアント:ホスト側に組み込まれたコンポーネント。サーバーにリクエストを送信し、応答を受け取る役割。

MCPサーバー:実際のツールやデータソース(例:ファイルシステム、データベース、APIなど)にアクセスし得られた情報を標準化した形式で返却。

通信規格

主にjson-rpc2.0をベースにしている。
→軽量で双方向のリアルタイム通信を可能にしている。

ツール・リソースの提供

MCPサーバーはAIが実行出来るツールや参照すべきリソース、そしてタスク遂行のためのプロンプトを提供。
例えば、ファイル操作、データベースクエリ、ウェブ検索などさまざまな機能が標準化されたインターフェースを通じて利用可能。

参考文献(参照日2025年4月14日)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?