1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Rocket Visual COBOL Personal Editionを使う

Posted at

はじめに

https://qiita.com/etoootak/items/15c8384e30144f074f8b
の続きです。
Rocket Visual COBOL Personal EditionをWindows11にインストールして使ってみます。

ダウンロード

https://www.rocketsoftware.com/en-us/products/cobol/visual-cobol-personal-edition
ここからダウンロードの申請をします。

01_download.jpg
「Download now」を押して、必要な事項を入力します。

02_download_re07_menyu_bar.jpg gist.jpg

しばらくするとメールが届きます。
そのメールの「Start Your Free Trial Now」を押すとダウンロードが始まります。

Visual COBOL for Visual Studio Personal Edition 10.0.zip
がダウンロードできたら解凍します。
04_install_image.jpg

インストール

展開した中のvcvs2022_100.exeをインストールします。
05_install_001.jpg

インストールが完了したらスタートメニューからライセンス管理システムを起動します。
06_install_002.jpg

07_menyu_bar.jpg

ダウンロードしたzipの中に入っているxmlファイルをライセンス管理システムに追加します。
08_lisence_1.jpg
※xmlファイルを指定し「ライセンスをインストール」を押す。

ライセンスが登録されればOKです。
09_lisence_2.jpg

使ってみる

COBOLの使い方はMicroFocus時代と同じです。
Visual StudioでCOBOLのプロジェクトを作ってもいいし、コマンドラインからCOBOLソースをコンパイルしてもいいです。
また、ライセンスの期間が次の年の最後までになっているようです。以前より長いです。
それにライセンスファイルがダウンロードしたzipファイルの中に最初から入っているなど、MicroFocus時代よりも手順が楽になっていますね。

これで、いろいろCOBOLで遊べます。Happy COBOL Coding!!
10_happy.jpg

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?