28
25

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ドワンゴAdvent Calendar 2017

Day 12

TerraformとDataDogで始めるMonitoring as Code入門

Last updated at Posted at 2017-12-11

はじめに

この記事は、dwango advent calenderの12日目の記事です!
今年に入ってから、自分の担当しているプロダクトではDataDogを利用してシステムの監視を行なっています。
DataDogを導入したキッカケの一つとして、Terraformで監視設定を構成管理配下に置いてコード化したい!ということがありました。
同じ設定をGUIでぽちぽちするのはなかなかに辛いですし、ドキュメントを書き続けるのも辛いので、すでにAWSのインフラ環境構築で行なっていることと同じようなフローでコード化が行えるのは魅力の一つでした。
ということで、今回は簡単なサンプルコードと共に、TerraformとDataDogで始めるMonitoring as Code入門したいと思います。

事前に必要な作業

  • AWSアカウント、アクセスキー/シークレットキーの準備
    • 1インスタンスぽこっと立ち上げます
  • terraformのインストール
    • 今回は0.11.x系を対象に
    • tfenvが便利
  • DataDogの API Key, Application Keyの払い出し
  • DataDogのslack Integration連携

Terraform DataDog Providerでは何を操作できるのか

2017/12現在、TerraformのDataDog Providerでは以下のリソースの操作を行うことができます。

この記事では、入門ということで、monitorのみ設定します。
コードはこちらにあげてあります。

AWS環境の立ち上げ

    1. 上記のリポジトリをgit clone後、下記のようなコマンドでインスタンスに登録するkey_pair用の秘密鍵/公開鍵を作成します
      ※AWS構築時のアクセスキーやプロファイルの設定については割愛します
$ cd aws/
$ ssh-keygen -t rsa -N "" -f batsion
$ mv batsion batsion.pem
    1. secret.tfvars.templateをコピーし、作成した公開鍵とagentのインストール時に利用するDataDogのAPI Keysを埋めます
$ cp secret.tfvars.template secret.tfvars
$ vim secret.tfvars
bastion_public_key    = "実際の公開鍵"
datadog_api_key = "実際のAPI Key"
    1. terraformを実行し、VPC作成〜インスタンス作成まで行います(apply時にapproveを求められるのでyesを入力
# terraform provider取り込み
$ terraform init
# plan実行
$ terraform plan  -var-file=secret.tfvars
# apply実行
$ terraform apply -var-file=secret.tfvars

以上で監視対象のインスタンスが作成されました。
追加されるとこんな感じにDataDogの方に現れます。
スクリーンショット 2017-12-12 1.49.40.png

DataDogの監視設定追加

さて、続けてmonitor設定の追加を行います。

    1. secret.tfvars.templateをコピーし、DataDogのAPI Keys, Application Keysを埋めます
$ cp secret.tfvars.template secret.tfvars
$ vim secret.tfvars
datadog_api_key = "実際のAPI Key"
datadog_app_key = "実際のApplication Key"
    1. terraformを実行し、monitor作成まで行います(AWSの時同様にapply時にapproveを求められるのでyesを入力
# terraform provider取り込み
$ terraform init
# plan実行
$ terraform plan  -var-file=secret.tfvars
# apply実行
$ terraform apply -var-file=secret.tfvars

以上でmonitor設定の追加が行われました。
今回はsystem.cpu.user(インスタンスのCPU usertime)の5分平均が50%以上であればwarnnig、60%以上であればcriticalとし、事前に設定したslackチャンネルに通知するようにしています。
これらは、variable.tf にてデフォルト値が設定指定あるので、変更したい場合は適宜変更してみてください。
※例えば下記のように

datadog_monitor_slack_channel = "slack-system-alert"
datadog_monitor_cpu_usertime_thresholds_warning = "60"
datadog_monitor_cpu_usertime_thresholds_critical = "70"

アラートテストを行う

さて、監視がうまくいってるかどうか確認、ということで作成したインスタンスにログインし、インスタンスに負荷を適当にかけてみます
※デフォルトのSecurity Groupでは、サンプルということでどこからでもSSHが可能なようにしているため、batsion_ingress_cidr_blocksの値を適宜変更すると安全かもしれません

# ログイン
$ ssh -i bastion.pem ec2-user@[インスタンス EIP]
# 負荷をかける
$ yes >> /dev/null &

上記を実施後、しばらくすると下記のようにアラートが飛んできます!
スクリーンショット 2017-12-12 1.57.16.png

ということで、yesコマンドを停止し、復旧通知を確認して終了です。おつかれさまでした。
スクリーンショット 2017-12-12 2.11.52.png

なお、作成したインスタンスはterraform destroy -var-file=secret.tfvarsを実行することで削除可能です。

終わりに

簡単でしたが、Monitoring as Code入門でした。
DataDogには、今回のような簡単な監視だけでなく、他にも様々なメトリクスアラートやもっと高度な機械学習型のアラートが存在するので、よりうまい具合に活用しつつ、Monitoring as Codeを推し進めていきたいな、と思います。

28
25
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
28
25

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?