0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

情報処理安全確保支援士にて出てくる用語メモ

Last updated at Posted at 2025-08-27

※試験対策用のメモです。
 箇条書きで記載します。分類分けができていないため、あらゆる用語が気持ち悪い順序で記載されています。

  • NFV(Network Function Virtualization):ルータやスイッチなどのネットワーク機器を仮想環境の汎用的なサーバで構築しようという考え。
  • NOTICE(National Operation Towards IoT Clean Environment):総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)およびISPが連携してIoT機器に対してよくあるパスワード(root等)でログインを試みて、悪用の恐れがあるもの(要はパスワードが脆弱なやつ等と思われる)については利用者に注意喚起をすること。
  • PPP(Point to Point Protocol):電話回線を通じてコンピュータをネットワークに接続するダイヤルアップ接続でよく使われる、2点間を接続してデータ通信を行うためのプロトコル。
  • PPPoE(PPP over Ethernet):PPPをイーサネット上で利用できるようにしたもの。PPPの機能であるユーザ認証やIPアドレスの割り当てをイーサネット上で実現することができる。
  • ファイアウォールの検査
    • ステートフルインスペクション:FWを通過する個々のセッション(接続)の状態を管理して、その情報に基づいて動的にポートを開閉する方法。ダイナミックパケットフィルターともいうらしい。
  • HTST(HTTP Strict Transport Security):HTTPレスポンスヘッダーの1つで、これを受け取ったブラウザはHTTPで通信していた場合、HTTPSでリダイレクトされ、HTTPS通信を強制させる。
  • OAuth 2.0:あるWebサービスが保有しているリソースを、その利用者本人の許可のもと別のWebサービスからでも利用できるように認可して連携する仕組み。
  • BlueBorne:2017年に明らかになったBluetoothの実装における複数の脆弱性の略称。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?