管理画面をチュートリアルに従って作っているのだが、飽きたので翻訳してみるかと
思って翻訳ファイルを見たのだが、Laravel多言語の翻訳ファイルってパッケージごとに
分かれていて使い勝手悪くない?
しかも配列で定義されてるし。
ってことで、
・Laravel多言語の翻訳ファイルを纏める(YAML or JSON)コマンドと
・Laravel多言語の翻訳ファイル(配列)に戻す
を作ってみた。(AIさんが。。。)
これで、一つのファイルを翻訳したら大丈夫になったが、本当にこんな使い方
合ってる?
だれか、本当の上手いやり方教えてください。
Laravel多言語の翻訳ファイルを纏める(YAML or JSON)
php artisan ecspoke:lang:export
Description:
入力ディレクトリ配下の Laravel 配列型翻訳ファイルを再帰的に探索し、
出力ディレクトリに言語ごとに出力します。
Usage:
ecspoke:lang:export [options] [--] <input> <output>
Arguments:
input 入力ディレクトリのパス
output 出力ディレクトリのパス
Options:
--locale[=LOCALE] 出力対象の言語。all=全言語, ja=日本語のみ [default: "all"]
--format[=FORMAT] 出力形式。yaml または json [default: "yaml"]
--dry-run 実際の出力は行わず処理内容を確認
例)
php artisan ecspoke:lang:export resources/lang_org/vendor resources/lang/ecspoke --locale=ja
Laravel多言語の翻訳ファイル(配列)に戻す
php artisan ecspoke:lang:convert
Description:
多言語の翻訳ファイル(YAML or JSON)からLaravel多言語の翻訳ファイル(配列)に戻す
Usage:
ecspoke:lang:convert [options] [--] <input> <output>
Arguments:
input 多言語の翻訳ファイル(YAML or JSON)ディレクトリのパス
output 出力ディレクトリのパス
Options:
--locale[=LOCALE] 出力対象の言語。all=全言語, ja=日本語のみ [default: "all"]
--dry-run 実際の出力は行わず処理内容を確認