0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Intel Open Image DenoiserでHDR画像をデノイズしてみた

Last updated at Posted at 2021-01-12

はじめに

Intel Open Image Denoiseを使ってみた
前回、Intel Open Image Denoiseを使ってレイトレーシング画像のノイズを除去したのですが、今回はHDR画像を使ってボリュームレンダリングの画像を綺麗にできるか試してみました。

目次

  1. インストール
  2. 使用画像
  3. 実行方法
  4. 実行結果
  5. 参考文献

インストール

Intel Open Image Denoiser
まずはこのGitリポジトリのリリースページからWindows用ビルド済みファイルをダウンロードして解凍しておきます。

使用画像

10サンプルほどのボリュームレンダリングした1400x850の画像を使用します。2枚目は2000サンプルほど取って綺麗になった正解の画像です。2枚ともHDR形式で保存しています。

frame4.png

frame6.png

実行方法

まずは任意のフォルダにデノイズしたい画像を配置します。ここではimage.hdrになります。

先ほどダウンロードして解凍したフォルダにパスを通すか実行ファイルへのパスを含めた上でDenoiser.exeを実行します。

C:\Users\username\Downloads\Denoiser_v1.3\Denoiser_v1.3\Denoiser.exe -i image.hdr -o out_image.hdr

実行結果

以下がデノイズ後の画像になります。その下の正解画像を比べても若干光の反射などでディテールが失われているもののほとんど大差ない気がします。

out_frame4.png

frame6.png

デノイズの実行時間は0.5秒ほどでした。10サンプルのノイズあり画像を計算するのに2秒程度、2000サンプルしてノイズをほぼ無くすのに10分ほどかかっているので1秒以下でほぼ同じクオリティーを予測して出力できるのはびっくりです。

参考文献

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?