7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

半可通がつくる家庭内LAN 無線LAN編

Last updated at Posted at 2015-12-24

ネットワーク生半可厨が作る家庭内LAN の続き

まぁタイトル通りなんだけど実際のところはそんな難しい話じゃない
前のエントリーのRTX1200をつかった半可通の家庭内LANの設定の続き
ぶっちゃけチラ裏に近いのでQiitaに書くべきか悩んだけど変にハマる人は嵌りそうなのでこちらに

ってか、設定で詰まったんじゃない、装置の仕様がわからなくて調べ結果別に調べることが杞憂だったというお話

Buffaloというメーカのネットワーク機材

かつては日本総研やNetGear・Planexのルータ まぁ安物の最たるものという意味ではCoregaのルータなんかってイメージだったんだけど、昨今ではISPが配布しているものって言うと、このBuffaloかNECあたりのAtermって感じがする。特に一般家庭向けには。
Yahoo!BBってどこのルータ使ってるんだっけか?

個人的には実のところそう嫌いなルータじゃない
無線APが一体化してついてくれるしNATの設定もIPマスカレード・ポートフォワードも一律設定可能 GUI(Web画面)で・・・・

そう GUIで設定なのだ
SSHとは言わないtelnetでもいいのでなぜCUIで設定させてくれないのかwコンソールはまぁ諦めてるんだけど。え?Pro買えばいいじゃないかうんそのとおりだ

ブリッジモードとAPモード

そもそもこれが一緒こたにされているのが今回ググりまくって時間を無駄にした理由。
以前はこれ、分かれてたんだよね。俺が今使っている安物の無線LANルーターWHR-1166DHP2の場合背面スイッチで切り替えられるのは「ROUTER」モードと「BRIDGE」モードのみ APモードないなぁ・・・・

もう一つは「無線Hub」って機能の存在。こいつが更に理解をややこしくさせているw。いやまぁ普通に使う分には便利なんだと思うよ。距離に関しては電源確保さえできればネットワークケーブルの配置関係なくWifiの距離を稼ぐことができるんだから(そこかわり通信帯域は半分になるわけだけど)

まぁ結論から書けば「物理的な手順」をちゃんと踏んでやれば
Bufflaloの無線LANルータはブリッジモードでただの無線LAN-APとして使用できる

「ブリッジモード」とは、

アクセスポイントモード、ハブモード、無線ハブモード、APモード、BRモード、ルータOFFモードなど、様々な呼び名があるが、ブロードバンドルータの無線LAN機能(Wi-Fi機能)以外のルータ機能をOFFにして、無線電波を飛ばすだけの機器(HUB)として利用することを指す。ルータにはインターネット接続機能、DHCP機能、NAT/NAPTなど様々な機能が搭載されているが、こういった各種機能を無効化して、無線電波を発するただの箱として動作させることを言う。

らしい、言葉をひと纏めにしたからってわかりやすくなるとは限らなくなる例

ま、そんなわけで設定

くどくど上で文句を書いたけど、とりあえずすでにRTX1200導入前にはこいつがメインのネット回線につながっているルータ&無線Wifiの親だった訳。
なので、移行は実は10分で出来た(が2分では多分できなかった)

手順は以下のとおり

  • WHR-1166DHP2/Nに刺さっているケーブルを電源含め全て外して5分ほど待ちます(重要)
  • 本体背面(ポートなんかがある面)の最上部にある「ROUTER/BRIDGE」 のスイッチをBRIDGEに切り替えます
  • 本体のWANポートとルータ(今回はRTX1200)のポートを接続します。
  • 普通に無線でWHR-1166DHP2/Nに接続します
  • おめでとう うまく繋がっていればWHR-1166DHP2/Nには192.168.XX.100が割り振られているはずです
  • 望み通りのIPに切り替えて再起動してあげれば立派に無線APとして利用できます。もちろん以前の無線のSSID設定はそのまま残っています。

ハマったのはまぁ、このBRIDGEモード=APモードだて確証を得るために調べまくった時間が随分かかったためw
あと、もう一点電源を入れたまま接続方法を上記のとおりにして本体の再起動をかけてもBRIDGEモードにうまく切り替わってくれなかった点。エアステーション接続ツールが使いたくない環境だったのでついついWeb-UI画面から操作しようとしてしまったんですよね。

APモードってのが実はマスクされてるけど存在していて、ルータモードのまま接続したら自動で切り替わるのか?とかなんかいらない想像をして変なことをいろいろしてしまいました。素直にはなっから本当に素直に電源切ってスイッチ切り替えてケーブル挿し直せばよかったのです。

教訓

「間抜けは何をやっても間抜け」

しかしこうやって使うと、WHR-1166DHP2/Nはなかなかに優秀です。ちょっと迷いはしましたが\10kオーバーのビーム昨日使える上位機種の導入も考えていたんですがこっちにして結果的に良かったと思えますな、、、、ゲストポート機能・・・・・・あれ?ゲスト用のVLAN要らんかったんや・・・・

7
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?