LoginSignup
115
64

More than 1 year has passed since last update.

No Brilliant Jerks - Netflixの「頭はいいけど嫌な奴、お断り」について調べた

Last updated at Posted at 2022-01-09

Brilliant Jerks

ブリリアント・ジャークス。
有能だけど有害な人のことを Brilliant Jerks と言うとのこと。 (以下DeepL翻訳)

The Brilliant Jerk: What to do with A High Performer with a Bad Attitude

良い姿勢、ハイパフォーマンス - ロックスター
良い姿勢、低いパフォーマンス - チームプレーヤー
悪い姿勢、低パフォーマンス - 三本足の犬
悪い姿勢、ハイパフォーマンス - The Brilliant Jerk.

態度の悪いハイパフォーマーを排除することは、他の社員の潜在能力を引き出す圧力弁を解放するようなものです。

私はそれを何度も何度も見てきました。態度の悪い人が会社を去ると、会社全体、特にその人の下で働いている人たちの負担が軽減され、業績が向上するのです。

特に、その「嫌なヤツ」の下で働いている人たちはそうだ。「嫌なヤツ」がいなくなると、会社はまったく違った雰囲気になる。正直な会話がしやすくなる。社員はより幸せになる。より良い職場環境になる。さらに良いことに、あなたはそれを財務結果、顧客満足度、そして、おそらくあなた自身の自己満足に見ることができるでしょう。

no more bad attitudes
ネットフリックスのような多くの企業が、優秀な嫌な奴はもういらないと言っている。

リーダーほど、従業員の幸福、健康、富に影響を与えるものはありません。もし、優秀な嫌なヤツがリーダーの地位にいたら、その人の部下である社員の幸福、健康、富にどのような影響を与えるでしょうか?ブリリアント・ジャークを持つことは、直ちに対処しなければならない深刻な問題なのです。

ドリームチームには、有能だが協調性がない、いわゆる“Brilliant Jerk”には居場所はありません。チームワークにかかる負担が大きくなりすぎるからです。有能な人であれば、他人ときちんとしたコミュニケーションもとれてしかるべきと考えています。 能力の高い人同士が協力して仕事をすれば、お互いの創造性や生産性が高まり、単なる個人の寄せ集めより大きな成功を、チームとして収めることができるのです。

その他

おまけ: 調べてみた感想

エンジニアにおける"難しい人"への対処法 - Qiita という記事。“難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件 - ログミーBiz
を踏まえて書かれている。私は「難しい」という表現に「難しさ」を感じてしまった...。

これらを読んだ感想として「ああ、自分も難しい人になっていることがあるかも知れない、気をつけないと...」と思う方が居るはずだ。私もその文脈に置いては「難しい」人だしこんな文章を書いてしまうことは何より難しい証拠だとおもう。反省、しつつ、しかし「難しい」という言葉には以下の問題があるとも思う。

  • 真に「有害」な人を「難しい」枠に矮小化して結局居座らせてしまう。本当に「難しい(有害に近い)」人は自分の難しさに無自覚である。
  • 単に謙虚な人に自分は「難しい」かも... と過敏にさせ意見を表明しづらくしてしまう。結果全員の心理的安全性を削いでしまう。

話を戻すと実は元記事では、「問題を起こす人」を3つの言葉で表現しているようだった。

腐ったリンゴの実験
オーストラリアのサウスウェールズ大学で組織行動学を研究するウイル・フェルプスの行った実験
フェルプスによると、チームに悪影響を与える人間は大きくわけて3つのタイプがあるそうです。

1.性格が悪い人
相手に対して攻撃的、反抗的な態度をとるひと
2.怠け者
労力を出しおしむ、一生懸命やらないひと
3.周りを暗くする人
ネガティブで愚痴や文句ばかりを言っているひと

明快だ。これらはもっとハッキリ言えば「有害な」人だと思う。つまりここでの腐ったリンゴの人は「周囲に悪影響を与えてしまう」という明快なデメリットがあるのである。「難しい」どころではない。

はてさてそうして「腐ったリンゴ」という表現を色々見ていたところ、ネットフリックスの組織文化を形成する3つのポイント “amazing and unusual”をどう醸成したか | ネットフリックスの経営から何を学ぶべきか(3/4)|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
Brilliant Jerks という言葉にたどり着いたのでした。

まとめ

エンジニアにおける"難しい人"への対処法 - Qiita
エンジニアや上司が"難しい人"を脱する方法 - Qiita

ただ、テーマをキャッチーにするがために「難しい人」というラベリングをしたことには賛否両論あると思います。
実際、社内のエンジニアを眺めてこの人は難しい人、この人は難しくない人、と2値で分類できるようなものではありません。
中間的な人は数多く存在しますし、自分にも難しい人としての振る舞いが現れてしまって改善しなければと思うこともありますし、チームメンバとの相性で難しい人としての振る舞いが現れたり現れなかったりする人もいます。
また、難しい人だけでなく、難しい人への耐性がない人や自分の意見をうまく主張できない人もまた、ソフトスキルが低いと評価される要因となりますし、何もソフトスキルの低下要因は難しい人としての特性に限るわけではありません。

と書かれています。ロックスターも「難しい振る舞い」をすることはあると思います。そういう意味では「人格」と「振る舞い」も別かもしれない。言葉って「難しい」ですね、というオチでした ...。:monkey:

他Netflix参考

以上です~

115
64
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
115
64