0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

7/18,7/22 DB学習記録

Last updated at Posted at 2025-07-29

7/18

・データベースシステム(DBS)
データベース(DB)とデータベース管理システム(DBMS)は別物
自分が普段DBと呼んでいたものはおそらく管理システムの方。

DB+DBMS=DBS
データベース本体とそれを管理するシステムを合わせてデータベースシステム

・従来のファイルシステム
ファイルへのアクセス手段は順次呼び出し。単純な読み書きの機能のみで、汎用性が低い。
大量のデータに対応するには、データの格納方法に工夫をする必要がある。
同じファイルを使い回すのが難しい。
商品データごとに細かい仕様変更などがあると、一括で対応できず、似たようなファイルが複製されていく。dbは設計に成功していれば使い回しが効く。一つのdb内で呼び出し方を変えるだけ。

二次記憶??

DBに記憶された部分を直接は書き換えない
メモリに呼び出して変更処理、その後二時記憶に描き戻し

トランザクションで不具合に対する対応

途中で変更が加わると危険な処理にはトランザクションを適応
bigin
sql文
commit orロールバック

従来のファイルシステムでも似たようなロック機能は存在したが、使用するかはユーザーに委ねられていたのでヒューマンエラーを防ぎきれない

・疑問点
32:00付近からの障害の例がよくわからない
ロールバックできるから元データに何も問題ないようにみえる。
ファイル処理の場合これだと問題あるのか?

7/22
・リレーショナルデータモデル(関係データモデル)
関係性のあるデータ表の集まり

効率の良いデータアクセス機構
・疑問点
ファイル編成
木構造、ハッシング? この辺詳しく調べる

・索引
様々な索引を用意することで、同じテーブルや同じリレーションでも高速で多様な引き方ができる
問い合わせ最適化

・整合性の維持
ドメイン制約
リレーションを定義する時にカラムにも入るデータの定義をする。そこから外れたデータが入るとエラーになる
→今ぶつかってる課題に応用可能?
プログラムのミスでデータベースが壊れるのを阻止する

・キー制約
リレーションを定義する時に、特定の属性をキーに指定する
idや顧客番号のようなダブりがありえない項目に適応する。
同じ値を入れようとするとキー制約に引っ掛かり、入れられなくなる。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?