2022年に流行る技術予想について
「Python」、「AWS」、「GCP」等々・・・。
色々ありますが、あえて違う観点から考えてみます。
結論
個人的見解から考えると「教える技術」です
理由
時代面での理由
まず、学校関連では以下のように予定されています。
- 2020年度、[小学校] プログラミング教育の必修化が開始されます。
- 2021年度、[中学校] 「技術・家庭」でプログラミングに関する内容が拡充されます。
- 2022年度、[高校] プログラミングを含む「情報Ⅰ」の必修化が開始されます。
本来、小学生に教育を行うのは、教員免許を持っている人のみなのですが、プログラミング学習の講師は免許の必要がありません。
この場合、ICT支援員となるそうです。
詳しくは以下の記事を参考にしてください
環境面での理由
コロナ禍において、未経験エンジニアへの転職をする人が多く見受けられます。
未経験でのエンジニアは独学で勉強して転職に臨むわけですが、独学では限界があります。
そのため、教えてもらえる家庭教師などを探していることがほとんどです。
しかも、IT技術の講師はオンラインで行うことも可能なため、講師の評判が良ければ日本中から案件があります。
また、新人教育の名目で会社からの応募などもあります。
参考サイト
教育系ユーチューバーも多くなってきてます。
精神面での理由
自分が一番に重きを置く理由はこの精神面になります。
「人に何かを教えるためには自分は完ぺきに理解しておかないといけない」
ということです。
そのため、人に教えることは自分が理解している「確認」となります。
まとめ
以上の理由で、2022年に流行る技術は「教える技術」だと思います。
まずは、周りの仲間や後輩(新人含む)へシステムだけでなく、仕事の働き方も含めて教える習慣をつけてみてはいかがでしょうか。