はじめに
Adobe Campaign Classicで、既にワークフローを作成している皆さん、これからワークフローを作成する予定の皆さん、
今回はワークフローを作成する際に、メイン処理として使われる「クエリ」アクティビティにて抽出したデータ(以後、母集団)から、特定の範囲のデータを除外したり、分割したい場合があると思いますが、TIPS含めて設定方法をご紹介します!
機能詳細や仕様は以下の製品ドキュメントを参考にしてください。
Adobe Campaignの製品ドキュメントはこちら(除外)
Adobe Campaignの製品ドキュメントはこちら(分割)
本手順は以下の環境を前提としたものになっております。
・Adobe Campaignバージョン情報:9032(日本語環境)
・対象環境:Managed/Hybrid/On-Premise
除外アクティビティについて
母集団から特定の範囲のデータを除外したい際に、クエリアクティビティのフィルター条件にて除外条件を追加することで実現できる場合は、通常その方法を推奨しております。
但し、軸とする母集団に対して違う母集団と比較し、重複する範囲のデータを除外したい場合に、「除外アクティビティ」が有用となります。比較する母集団を複数設定することも可能です。
除外アクティビティ設定手順
①ワークフロー作成画面にて、画面左側のアクティビティパレットから「除外」アクティビティを選択し、ダイアグラム上にドラッグ&ドロップします。
②ダイアグラム上の「除外」アクティビティをダブルクリックし、設定画面を表示後、「プライマリセット」にて”軸とする母集団”を選択します。
「プライマリセット」に設定した母集団に対して、「除外」アクティビティに紐づく他の母集団と重複する範囲のデータが除外される形となります。
Tips1:ターゲットディメンションが母集団間で一致しない場合
比較する母集団のターゲットディメンションは、軸となる母集団のターゲットディメンションと一致させて頂くことが基本となります。但し、ディメンションが一致しない場合は、「互換性のないターゲティングディメンション用の除外ルール」の「ディメンションを変更」にて「結合」を指定頂き、軸となる母集団と比較する母集団を紐づけるキーを設定することで、除外処理が可能となります。
Tips2:除外したデータも利用したい場合
除外したデータも利用したい場合は、「補集合を生成」にチェックすることで
除外したデータを後続のアクティビティにて利用することが可能となります。
③ワークフローを実行すると、除外処理が実行されます。
分割アクティビティについて
母集団を条件によって分割することで、分割した個々の集団に対して後続処理を分けたい場合に、「分割アクティビティ」が有用となります。例えば、集団AにはコンテンツAを配信し、集団BにはコンテンツBを配信し、それ以外にはコンテンツCを配信したい場合を例とした時の、設定手順を見ていきましょう。
分割アクティビティ設定手順
①ワークフロー作成画面にて、画面左側のアクティビティパレットから「分割」アクティビティを選択し、ダイアグラム上にドラッグ&ドロップします。
②ダイアグラム上の「分割」アクティビティをダブルクリックし、設定画面を表示後、分割する集団(以後、サブセット)の名称を「ラベル」に入力し、「選択したレコードのフィルター」にて「インバウンド母集団に対するフィルター条件を追加」を選択し、「編集」リンクから条件を設定します。
※集団Aの条件は「eメールドメインがadobe.comと等しいこと」として設定しています。
Tips1:レコード数の制限
今回の例では使用しませんが、ランダムサンプリングのみ抽出したい場合や、並び替えを利用した特定項目の最大値もしくは最小値のレコードのみ抽出したい場合等、追加の条件でさらに抽出する結果を絞り込みたい場合は、「レコード数の制限」にて「選択レコード数の制限」を選択し、「編集」リンクから条件を設定することができます。
③右上の「追加」ボタンを押下することで、サブセットを追加(複数作成)することができます。
④「追加」ボタンを押すと、追加したサブセットのタブが左下に新たに作成されたことを確認できます。②と同様に、「ラベル」及び「選択したレコードのフィルター」にて設定を行います。分割処理はタブの左から順に処理が実行されます。この例の場合、集団Aの分割処理が実行された後に、集団Bの分割処理が実行されるので、集団Bの条件が集団Aの条件に含まれていた場合、集団Aのサブセットの結果に集団Bが含まれ、集団Bのサブセットの結果は0件となります。
※集団Bの条件は「eメールドメインがgmail.comと等しいこと」として設定しています。
Tips2:分割処理の実行順序の変更
サブセットの分割処理の順序を変更したい場合は、「矢印」ボタンを押下することで左下のタブの位置を左右切り替えることができ、分割処理の順序を変更することができます。
⑤設定したサブセットに当てはまらないデータも利用する場合は、「一般」タブより「補集合を生成」チェックし、名称を「ラベル」に入力します。
⑥これまでの設定により、「集団A」「集団B」「集団Aと集団B以外」に分割したことを確認できます。
③ワークフローを実行すると、分割処理が実行されます。
おわりに
私たちのチームでは技術のエキスパートを随時募集しています。
カスタマーサクセス部門の紹介や職種のご紹介をしていますので、下記のページもぜひご覧ください。
https://blogs.adobe.com/japan/talent-interview-01/