2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Pythonでジェットカット(Auto-Editor)

Posted at

なぜPythonで動画編集を行うのか

多くの方は、動画編集にPythonを使用するという発想がないかもしれません。しかし、Pythonは強力なライブラリやツールが豊富で、動画編集の自動化や効率化に非常に適しています。特に以下の点でメリットがあります。

1. 自動化と効率化

  • 繰り返し作業の自動化: 無音部分のカットや特定のエフェクトの適用など、手間のかかる作業をスクリプトで自動化できます。
  • 大量の動画処理: 複数の動画ファイルに対して同じ編集を一括で行うことが可能です。

2. 柔軟性と拡張性

  • カスタマイズ性: Pythonのコードを編集することで、自分のニーズに合わせた細かな設定や新しい機能を追加できます。
  • 他のライブラリとの連携: NumPyやPandasなど、他のPythonライブラリと組み合わせて高度な処理が可能です。

3. コスト削減

  • 無料で始められる: 高価な動画編集ソフトを購入せずに、無料のツールとライブラリで高品質な動画編集が行えます。

4. 学習とスキルの向上

  • プログラミングスキルの習得: 動画編集を通じてPythonの知識を深めることができます。
  • クリエイティブな表現: プログラミングを使って新しい表現方法やエフェクトを作成できます。

Pythonで動画編集を自動化する方法

ここでは、Python製のツールAuto-Editorを使用して、無音部分の自動カット(ジェットカット)を無料で自動化する方法をご紹介します。

Auto-Editorとは

Auto-Editorは、Pythonで作られた自動動画編集ツールです。動画内の無音部分を自動的に検出し、その部分をカットすることで、動画のテンポを速める「ジェットカット」を簡単に実現できます。これにより、手作業で無音部分をカットする手間を省くことができます。


Auto-Editorのインストール方法と使い方

1. Auto-Editorのインストール

Python 3のインストール

  1. Python公式サイトからPython 3をダウンロードします。

  2. ダウンロードしたインストーラーを起動し、「Install Now」をクリックします。

    • ポイント: 「Add Python to PATH」にチェックを入れてください。これにより、コマンドラインからPythonを直接使用できるようになります。
  3. インストールが完了したら、「Close」をクリックします。

Auto-Editorのインストール

  1. コマンドプロンプトを開きます。

    • Windowsの検索バーで「cmd」と入力して起動します。
    • または、「PowerShell」を使用しても構いません。
  2. pipをアップグレードします。

    pip install --upgrade pip
    
  3. Auto-Editorをインストールします。

    pip install auto-editor
    
  4. 定期的なアップデート

    • Auto-Editorは定期的に更新されるため、最新バージョンにアップグレードします。

      pip install auto-editor --upgrade
      
  5. ヘルプを表示

    auto-editor --help
    
    • これでAuto-Editorのオプションや使い方を確認できます。

2. Auto-Editorの基本的な使い方

ジェットカットとは

ジェットカットとは、動画内の無音部分や不要な間をカットし、テンポよく話が進むように編集する手法です。特にYouTubeなどの動画コンテンツでよく使われており、視聴者の興味を持続させる効果があります。しかし、手動で無音部分をカットするのは時間と労力がかかります。

Auto-Editorを使用すると、無音部分を自動的に検出してカットできるため、ジェットカットを効率的に行うことができます。

ジェットカットの実行手順

  1. 動画ファイルの準備

    • 編集したい動画ファイルを用意します。
    • 例: myvideo.mp4
  2. コマンドプロンプトでコマンドを入力

    auto-editor "動画のパス"
    
    • :

      auto-editor "C:\Users\User\Videos\myvideo.mp4"
      
    • ヒント: 動画ファイルをコマンドプロンプトにドラッグ&ドロップすると、自動的にパスが入力されます。

  3. コマンドの実行

    • Enterキーを押してコマンドを実行します。
    • Auto-Editorが動画内の無音部分を自動的に検出し、カット処理を行います。
  4. 実行結果の確認

    • コマンドを実行すると、元の動画ファイルと同じフォルダに「_ALTERED」が付いた編集済みファイルが作成されます。
    • : myvideo_ALTERED.mp4
  5. 編集結果の確認

    • 作成された編集済み動画を再生して、無音部分が適切にカットされているか確認します。

デフォルト設定での動作

  • 無音部分の検出: デフォルトでは、音量が一定の閾値(通常は4%)以下の部分を無音と判断します。
  • 無音部分のカット: 無音と判断された部分は、自動的にカットされ、残りの部分が連結されます。
  • ファイル形式の維持: 元の動画ファイルと同じ形式で出力されます。

3. オプションの活用

Auto-Editorには多くのオプションがあり、編集内容を細かくカスタマイズできます。

余白の追加

  • 無音部分の前後に余白を追加するには、--marginオプションを使用します。

    auto-editor "動画のパス" --margin 0.2sec
    
    • 前後に0.2秒の余白を追加します。
  • 開始と終了の余白を個別に設定

    auto-editor "動画のパス" --margin 0.3s,1.5sec
    
    • 前に0.3秒、後に1.5秒の余白を追加します。

無音部分の判定方法を変更

  • 音量の閾値を変更して無音部分をカットします。

    auto-editor "動画のパス" --edit audio:threshold=0.02
    
    • 音量が2%未満のセクションをカットします。
  • 複数の編集方法を組み合わせる

    auto-editor "動画のパス" --edit "(or audio:0.03 motion:0.06)"
    
    • 音量と映像の動きを組み合わせて編集を行います。
  • デシベル(dB)単位で設定

    auto-editor "動画のパス" --edit audio:-19dB
    

ビデオエディター用のエクスポート

  • Adobe Premiere Pro用のXMLファイルを生成

    auto-editor "動画のパス" --export premiere
    
  • 他のビデオエディターへのエクスポート

    • DaVinci Resolve

      auto-editor "動画のパス" --export resolve
      
    • Final Cut Pro

      auto-editor "動画のパス" --export final-cut-pro
      
    • ShotCut

      auto-editor "動画のパス" --export shotcut
      
    • 個別のメディアクリップとして出力

      auto-editor "動画のパス" --export clip-sequence
      

まとめ

Pythonを使った動画編集は、従来の動画編集ソフトでは難しい自動化やカスタマイズが可能です。特に、Auto-Editorのようなツールを活用することで、無音部分の自動カット(ジェットカット)を効率的に行うことができます。

ぜひ一度、Pythonでの動画編集に挑戦してみてください。新たな可能性が広がることでしょう。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?