1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

上司が机を叩いた!?限界プロジェクトにおけるコミュニケーション改善方法

Last updated at Posted at 2025-04-24

はじめに

こんにちは!普段はプロジェクトリーダー(PL)として、要件定義から製造・テスト・顧客対応まで、いろんなことをやってるエンジニアです。

今回は、ちょっと重ためな話も混じりますが、「報告とか相談ってどうすればうまくいくの?」と悩んでた自分が、試行錯誤しながら“伝え方”を工夫して改善してきた話を共有します!

この記事、ただの体験談じゃなくて、「今まさに現場でしんどい…」って方にも、少しでも役立つヒントになったら嬉しいです!


🧩 この記事、こんな人にピッタリ!

  • 「報連相が苦手…」と感じてる新人エンジニア
  • 「うちのチーム、最近ギスギスしてる?」と感じてる中堅メンバー
  • 報告しやすい雰囲気を作りたいPL・PM

詰まっていた頃の自分

昔の自分、ほんとに報告がヘタでした…。

  • 「とりあえず言い訳しなきゃ…」と焦る
  • 問題点だけダラダラ話して、何がどう困ってるのか伝わってない
  • そもそも、自分がどこまで進んでるのか把握できてない(これが一番やばい)

当時は「相談=頼る=迷惑かける」みたいに思ってたんですが、違うんですよね。
報告って、「自分の状態をチームに共有して、一緒に動くための材料を出すこと」なんです!


気づきのきっかけ:TRPGで学んだ“伝わるってこういうこと”

実は私、趣味でTRPG(テーブルトークRPG)のゲームマスターをやってます。

プレイヤーにシナリオを伝えてるつもりが、うまく伝わってなくて進行が止まる…そんな経験、何度もしました。
でもそれって、「伝えたつもり」と「伝わった」は別物ってことなんですよね。

言い方や順番、伝える粒度をちょっと変えるだけで、めちゃくちゃスムーズになる。

この「伝え方の工夫」が、仕事の進捗報告や相談にもそのまま使えると気づいてから、世界が変わりました。


報告の順序を変えるだけで、伝わり方が激変した!

伝え方、順番だけでもめっちゃ変わります。実際に私がやってる流れはこれ👇

✅ 1. 今、遅れてる?遅れてない?

例:タスクAは予定より1日遅れています。

✅ 2. スケジュールに影響ある?

例:この遅れはCタスクとリソースが競合する可能性があります。

✅ 3. 原因と改善案、または相談

例:API仕様変更で遅延中。明日までに再見積して範囲共有します。

この順で話すだけで、相手が「で、どうすれば?」ってならずに済むし、めちゃくちゃスムーズになります!


上司が机を叩いた…限界プロジェクトでの気づき

最近参画してるプロジェクト、正直めちゃくちゃ切迫してます。
ある会議では、上司が感情を抑えきれず机をバーンッ! って叩いちゃったことも…。
そのあと謝罪されましたが、「本当にみんなギリギリなんだな」って強く感じました。

こんな現場だと、小さなコミュニケーションのミスでも、後々大きなズレになります。

だからこそ、日々のちょっとしたやり取りの質を上げるだけでも、チーム全体の雰囲気って変えられると思ってます。


管理者として私がやってる工夫

✅ リアクションで「見たよ」を可視化

SlackやTeamsで👀とか✅リアクションをつけるだけでも、「見てくれてる感」が出る!

✅ 1行ステータス共有をルーチンに

毎朝・夕に「完了 / 作業中 / 詰まり」をSlackスレッドに書くだけ。地味だけど、めっちゃ効く。

✅ 課題の棚卸しミーティング

週1回10分だけ、「今困ってることある?」って話す場を作ってます。
言語化されることで、チーム内のもやっとが消えるんですよね。


報告が変わると、会議も変わる!

この仕組みを回すようになってから、定例の進捗確認会議が平均30分短縮できました!

前は「話が脱線→時間オーバー→イライラ」だったのが、
今は「要点だけで済む→議論に集中→チーム全体スッキリ」という感じです!


TIPS:リマインダー機能、マジで神

報告を忘れがちな人(=昔の自分)にこそ、Slack・Teams・カレンダーのリマインダー機能、めちゃくちゃおすすめ!

  • Slackメッセージに「あとでリマインド」設定
  • 朝・夕に通知が飛ぶようにする
  • カレンダーに「1行進捗投稿」って予定入れとく

これだけで、「うっかり忘れた」が消えます。習慣化って、ほんとに仕組み次第。


💡 関連記事とまとめ

ここまで読んでくれてありがとうございます!
今回の話、ちょっとでも「使えそう!」と思ったら、チームでぜひ試してみてください!

それと、「見える化」と「伝え方」の話って、設計にもつながってくるんですよね。
たとえば、こんな記事ともめっちゃ相性いいです👇

「設定値がバラバラ」「誰がどこで使ってるか分かんない」ってなると、報連相も当然ズレます。
コードも、進捗も、ちゃんと“伝わる形”で管理しよう!


何か感じたことがあれば、コメントやLGTMでリアクションもらえるとめっちゃ嬉しいです✨
それじゃ、またどこかの記事でお会いしましょう〜!💻🔥

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?