【量子アルゴリズムのための量子物理学メモ】
当ブログの文献は、量子アルゴリズムと日本の量子物理学の
発展のために筆者がまとめた私見をまとめました。
なお、量子アルゴリズムを実現するための文献なので
本来の量子物理学との齟齬を生じることがある事をご了承下さい。
引用、検証、実証はフリーですが引用者個人の責任で行って下さい。
詳細は、下記のお断わりをお読み下さい。
お断わり:
当ブログで記載されている文献は著作権フリーです。
引用は、筆者に断る必要は一切ありませんし、当ブログから引用した旨を
記載も一切必要ありません。
但し、当ブログの文献は筆者の私見です。
ですので引用者の個人の責任となる事をご了承下さい。
また、引用、論文、検証、実証等は、筆者に断る必要は一切ありませんが
同時に責任を一切放棄します。
今まで私が考えている量子アルゴリズムは既存のものと切り分けるために上記の名称で
呼ぶ事にします。
1.【デジタル仮想量子アルゴリズム】
【デジタル仮想量子アルゴリズム】とは、0と1のデジタル信号で量子物理学ロジックを
仮想的に実現するアルゴリズムです。
特徴は以下の通りです。
(1)デジタル仮想量子アルゴリズムは、ON(=0)/OFF(=1)の2進数デジタル信号を扱う。
既存の量子アルゴリズムで虚数は、一切使用しない。
(2)【量子のもつれ(反射)】は、NOT論理計算で反転させて反転値を計算する。
(3)【拡散波動関数計算】は、確率値を論理計算(AND、OR、NOT)で実現する。
(4)【デジタル仮想量子マップ】で生成した量子値、反転値と確率値を記録する。
(5)初期の確率値はマップの個数で等分される。
確率値は、オペレーター(操作者)によって変更できる。
(6)確率値を変更して【拡散波動関数計算】をして結果を新たな【デジタル仮想量子マップ】
生成してへスナッピングする。
(7)オペレーター(操作者)が【拡散波動関数計算】する度に【デジタル仮想量子マップ】
がスナッピングされる。