1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

アンプシミュレーションとエフェクトのための工学数学

Last updated at Posted at 2025-09-27

第0章 アナログフィルタ・AD変換・デジタルフィルタ

  1. アナログフィルタ

基本:

  • 電子回路(R, L, C, オペアンプ)で実装される連続時間フィルタ
  • 主な役割:
    ・アンチエイリアスフィルタ(AD変換前に高周波成分を除去)
    ・スピーカ用クロスオーバー(周波数帯域ごとに分配)

数式:
H(s) = Y(s) / X(s), s = σ + jω

例: 一次ローパスフィルタ
H(s) = 1 / (1 + sRC)


  1. AD変換 (Analog to Digital Conversion)

プロセス:
(1) サンプリング(時間軸を離散化)
x[n] = x(nTs), Ts = 1/fs

(2) 量子化(振幅を有限ビットに丸める)
Δ = VFS / 2^N
eq ∈ [ -Δ/2 , +Δ/2 ]

(N: ビット数, VFS: フルスケール電圧)

(3) 符号化(デジタル信号に変換)

重要な条件:
ナイキスト定理
fs ≥ 2 fmax


  1. デジタルフィルタ

基本:

  • DSP(デジタル信号処理)で実現する離散時間フィルタ
  • ADC後の信号処理で使用
  • 高精度・柔軟な設計が可能

数式:
H(z) = Y(z) / X(z), z = e^(jωTs)

FIRフィルタ:
y[n] = Σ b_k x[n-k] (k=0...M)

IIRフィルタ:
y[n] = Σ b_k x[n-k] - Σ a_j y[n-j]
(k=0...M, j=1...N)


  1. 役割分担

(1) アナログフィルタ
・ADCの前に配置
・不要な高周波をカット(アンチエイリアス)
・電源ノイズやRF干渉の除去

(2) AD変換
・アナログ信号をデジタルに変換
・サンプリング周波数・ビット深度で精度が決まる

(3) デジタルフィルタ
・ソフトウェア処理で自由に特性を設計
・EQ、リバーブ、ノイズ低減、通信信号処理に応用


  1. 信号処理フロー(例)

[アナログ信号] → [アンチエイリアスLPF] → [ADC] → [デジタルフィルタ処理(EQ, Reverb, etc.)] → [DAC] → [スピーカ]


まとめ:

  • アナログフィルタ = 前処理(物理世界の信号整形)
  • AD変換 = アナログ世界とデジタル世界の橋渡し
  • デジタルフィルタ = 後処理(高度な音響加工・信号処理)

第1章 アンプとチャンネル設定

1.1 アンプゲインの基本式とdB表現
 ・電圧ゲイン/電力ゲイン/電流ゲインの換算
 ・dBV, dBu, dBm の規格値と実用差異
 ・リニア値とデシベル値の双方向変換式
1.2 出力レベルとクリッピングの発生条件
 ・電源電圧と最大出力振幅の関係
 ・波形クリップとオーバーロード領域の定義
 ・対称クリップ/非対称クリップの数学モデル
1.3 歪みの定義(THD, IMD, SINAD)
 ・全高調波歪率 (THD) のフーリエ級数展開式
 ・相互変調歪 (IMD) のSMPTE法とCCIF法
 ・SINAD (Signal-to-Noise and Distortion Ratio) の定義
1.4 チャンネル構成:モノラル/ステレオ/マルチチャンネル
 ・両耳間時間差 (ITD) と両耳間強度差 (ILD)
 ・ステレオベース幅と定位角度の近似式
 ・サラウンド再生のチャンネル配分原理
1.5 パンニング計算と定位の工学的理解
 ・等電力パンニング式 (cos/sinカーブ)
 ・音像定位の角度推定モデル
 ・パンロールオフと実用上の補正係数


第2章 ゲイン調整とダイナミクス

2.1 ダイナミックレンジ(DR)の理論式
 ・デジタルオーディオの理想DR(ビット深度から算出)
 ・人間の可聴域に基づくDRの制限
2.2 ヘッドルームと信号対雑音比(SNR)
 ・ノイズフロアの定義と式
 ・電源リップル/熱雑音 (kT/C) の影響
2.3 コンプレッサの数式モデル
 ・入力出力関数:
  y = f(x) = { x (x < T), T + (x - T)/R (x ≥ T) }
 ・アタック/リリースの時間定数近似式 (指数応答)
2.4 リミッターとサチュレーターの比較
 ・ハードリミッター=矩形関数による波形制限
 ・ソフトサチュレーション=非線形関数 (tanh, arctan)


第3章 キャビネットと周波数特性

3.1 キャビネット形状と共振周波数式
 ・箱形共振モード (fx = c/2Lx, fy = c/2Ly, fz = c/2Lz)
 ・低域共振と定在波の発生条件
3.2 オープンバックとクローズドバック
 ・背圧の有無と周波数応答の比較
 ・放射インピーダンスの近似式
3.3 ユニット数・口径と指向性
 ・指向性関数 D(θ) = sin(kd sinθ) / (kd sinθ)
 ・口径と波長の関係から見た指向性変化
3.4 バスレフ構造とヘルムホルツ共鳴
 ・f_res = (c/2π) √(S / (V·L))
 ・ダクト損失と共鳴ピークの制御法


第4章 トーンコントロールとEQ

4.1 アナログトーン回路(Baxandall型)の数式
 ・シェルビングフィルタの伝達関数
 ・ブースト/カット動作の対称性
4.2 フィルタの基本伝達関数
 ・1次/2次フィルタの一般式
 ・Butterworth/Chebyshev フィルタ特性
4.3 フラット設定の定義
 ・H(ω) ≈ 1 の条件
 ・位相応答の直線性と群遅延
4.4 EQのQ値と帯域幅
 ・Q = f0 / BW の定義
 ・高Q(狭帯域)と低Q(広帯域)の差異


第5章 歪みエフェクターの工学解析

5.1 ソフトクリッピングのモデル
 ・tanh(kx), arctan(kx) モデル
 ・非線形度と倍音特性の関係
5.2 ハードクリッピングと矩形波近似
 ・sign関数によるクリッピング式
 ・高調波分布の特徴
5.3 フーリエ展開による倍音成分解析
 ・偶数次/奇数次倍音の発生条件
 ・波形対称性と倍音抑制
5.4 代表的歪み回路のモデル
 ・オペアンプ+ダイオードの入出力特性式
 ・トランジスタのgm·Vbe非線形モデル


第6章 ディレイとリバーブ

6.1 ディレイ時間とサンプル数
 ・N = fs × Td
 ・整数/非整数サンプルディレイの補間処理
6.2 フィードバックディレイネットワーク(FDN)
 ・y[n] = Σ a_k x[n - τ_k] + Σ b_k y[n - τ_k]
 ・行列構造による安定条件
6.3 コムフィルタ効果
 ・H(ω) = 1 + e^{-jωτ} の周期的ノッチ構造
6.4 リバーブタイム(RT60)のサビン公式
 ・RT60 = 0.161 V / A
 ・A = Σ α_i S_i (吸音率 × 面積の総和)
6.5 吸音率と残響特性
 ・壁材ごとの吸音率データ
 ・残響時間制御の設計パラメータ


第7章 モジュレーション効果

7.1 LFOの基本式
 ・sin, tri, square 波の式とスペクトル分布
7.2 トレモロ(振幅変調)
 ・y(t) = x(t)[1 + m sin(2πf_LFO t)]
7.3 ビブラート(周波数変調)
 ・y(t) = sin[2π(f + Δf sin 2πf_LFO t) t]
7.4 コーラス(遅延変調+位相差)
 ・y[n] = x[n] + x[n - (D + ΔD sin(ω_LFO n))]
7.5 フランジャー(短周期遅延)
 ・コムフィルタ応答式と周波数シフト
7.6 フェイザー(オールパスフィルタ)
 ・H(s) = (s - a) / (s + a)
 ・段数を重ねたときの位相シフト特性


1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?