これは何?
- Windows環境でRedmineのプラグインを開発する環境を整えた際のメモ
- WindowsはXP、Windows Server 2012 R2 で試した。
手順
開発環境のサーバを立ち上げるまで
- bitnamiのページからRedmineの最新版をダウンロード
- Redmineのインストール先を
C:\Bitnami\redmine-2.5.2-2
にする。(フォルダはredmineバージョンに従う)ここで初期ユーザの登録時のパスワードは後のMySQLのrootのパスワードにもなる。 - 環境変数パスに
C:\Bitnami\redmine-2.5.2-2\ruby\bin
を追加する。 -
ruby -v
でrubyのバージョンがruby 2.0.0p481 (2014-05-08) [i386-mingw32]
が出ることを確認。 -
C:\Bitnami\redmine-2.5.2-2\apps\redmine\htdocs
にcd
する -
gem install bundler
を実行する bundle install
set RAILS_ENV=production
bundle exec rake generate_secret_token
- テスト用のDBのパスワードをインストール時に作った初期ユーザのパスワードに変えておく。
C:\Bitnami\redmine-2.5.2-2\apps\redmine\htdocs\config\database.yaml
の中身を変更する。
database.yaml
development:
adapter: mysql2
database: redmine_development
host: localhost
username: root
password: # here #
encoding: utf8
bundle exec rake db:create
- テスト用のDBのパスワードを空白に戻す。
C:\Bitnami\redmine-2.5.2-2\apps\redmine\htdocs\config\database.yaml
の中身を変更する。
database.yaml
development:
adapter: mysql2
database: redmine_development
host: localhost
username: root
password: "" # here #
encoding: utf8
bundle exec rake db:migrate
bundle exec rake redmine:load_default_data
-
C:\Bitnami\redmine-2.5.2-2\apps\redmine\htdocs\config\additional_enviromant.rb
のconfig.action_controller.relative_url_root
の行をコメントアウトする -
bundle exec rails server webrick
orbundle exec rails server
でサーバを起動
plugin開発をするまで
-
C:\Bitnami\redmine-2.5.2-2\apps\redmine\htdocs
をカレントディレクトリにしておく。 - 下記のコマンドを打つ
ruby script/rails generate redmine_plugin redmine_standard
※ redmine_standard という名前は任意。
ここら辺までできれば、参考資料を参考に進めるとよい。
既にあるプラグインを導入する場合
~テーブルがありません的なエラーにお目にかかると思われます。
下記のコマンドを打ってみましょう。(プラグインで使うDBテーブルを作るコマンド)
bundle exec rake redmine:plugins:migrate
参考資料
- Railsを知らない前提で解説していただけるので助かる。
- bundle exec ってなんでいちいちつけんのよって話が気になったらコチラ。