1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS Clooud Practioer合格体験記

Posted at

はじめに

前回の記事に引き続き,資格を取ったので資格勉強に関する話です。

同じ資格の取得を考えっている方の参考になれば幸いです。

学習時間

平日に1~2時間と休日に5時間ほどの勉強を10日ほど(途中Java Silverに目標を変更したので曖昧です)しました。

使用教材

概ね記載した順番に学習を進めました。2~4は1周した後に何度かランダムで取り組んでいます。
1.AWS Cloud Practitioner Essentials (日本語)
2.AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー 改訂第3版 (AWS認定資格試験テキスト)
3.ping-t
4.【CLF-C02対応】AWS認定 クラウドプラクティショナー模擬試験問題集(390問)

私は1.の動画で簡単にイメージを持った後に2.のテキストをざっと1周しつつ、3.4で問題演習を徹底的に行いました。特に3.の解答は割と詳しく書かれている部分が多く知識を保管するのに最適だと思います。また、3.にプラスして4.の問題集を利用することで更に知識を深めることができました。

試験本場

試験直前にも3.のテキストで模擬試験を行い、9割近く取れていたので大丈夫だろうと思っていたのですが、やはり試験本番では質問の形式が違っていたり、自分の回答に自信が持てない部分もあって合格できるか不安でいっぱいでした。
試験の最後の画面で「合格」と表示されたのですが、スコアレポートが渡されずメールもすぐには来なかったので、試験終了直後は受かった心地がしませんでした。
当日の夜にメールでバッジが届き、スコアレポートも届いていたのでそこでようやく合格だったんだなと実感が持てました。
結果は8割ほどで、合格点(700点)ぎりぎりではなかったので良かったです。

最後に

なんとか合格することができましたが、勉強している中でインフラやITの基本に関する知識があればもう少し学習が簡単だったかもしれないなと思いました。AWSのサービスに関する試験なので、ITやインフラに関する基礎的な用語がたくさん登場します。勉強する中で吸収していけば良いという考え方もありますが、学習効率が良いとはあまり言えないと思うので事前に基礎知識として入れておくほうがいいと思いました。
私はそういった知識が圧倒的に不足していると感じたので、今後そういった知識を増やしていこと思いました。基本情報とかそういう知識を確実に抑えられそうだなと思うんですけど、どうなんでしょうか?
知ってる人いたら教えて下さい~

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?