目的
応用情報技術者試験に落ちました。(解答速報による答え合わせ)
今までの学習内容をまとめて、
再試験するときの備忘録を作ります。
不合格者がまとめる内容なので、
自己責任でご覧ください。
本記事の内容
今回は午前問題をターゲットとして、
主要な用語や計算式をメモします。
メモの順番は私の気まぐれです。
ざっくりとまとめるため説明不足があるかもしれません。
誤った内容があれば、ご指摘して頂けると嬉しいです🙇♀️
再試験するときは、
この記事を目録がわりに活用するため、日々編集します。
引用について
本記事の用語説明はほとんどインターネット上の記事から転載しています。
可読性向上のため、
参考元の記事のURLを記載して、引用個所の引用符は省略させてください。
著作権的に問題がある、参考元の筆者としてご意見やご要望があれば、
遠慮なくお申し付けください。
必要に応じて、本記事の修正や非公開にするなどの対応をとります。
引用本記事の筆者の方々には心から感謝します。
用語
テクノロジ系
数学的な知識やプログラム関連
- 10進数と2進数(16進数)の返還
-
10進数→2進数
http://www.it-license.com/cardinal_number/DecimalToHexa.html#:~:text=に変換する-,整数の10進数を16進数に変換する,AからFに置き換える。
10進数の値を2(16)で割り続ける。商の値をしたから読むことで、2進数(16進数)に変換できる。参考URLに記載してある画像が分かりやすいです。 -
2進数→10進数
https://mechalog.com/zukai-keisan#title3-5
2進数桁数に応じて2の0乗、2の1乗、2の2乗…と掛け算をして、それらの値を合計する。
-
2進数101を10進数に変換する場合、
2の0乗×1 + 2の1乗×0 + 2の2乗×1 = 1 + 0 + 4 = 5
-
ソートアルゴリズム
https://products.sint.co.jp/topsic/blog/algorithm-type- バブルソート
隣接する値同士を比較&入れ替えをする。 - クイックソート
ピポッド(基準値)をもとに値をグループ分けする処理を繰り返す。 - マージソート
データを分割して、ソートして、マージすることで値を並び替える - 選択ソート
一番目の値から最後の値までの最小値を一番目の値と交換する、二番目の値から最後の値までの最小値を二番目の値と交換する…これを最後まで繰り返すことでデータを昇順に並び替える。降順も同様の手順で並び替え可能。 - 挿入ソート
一番目~二番目の値で並び替え、一番目~三番目の値を並び替え…を繰り返す。 - ヒープソート
ヒープ構造と呼ばれる「子要素は親要素より常に大きいか等しい」状態になっている二分木構造を構築して並び替える。
- バブルソート
-
探索アルゴリズム
https://www.momoyama-usagi.com/entry/info-algo-search#i-3-
線形探索
先頭から順番に探索していく。 -
二分探索
配列などを昇順or降順にソートして、目標データが真ん中の基準データより大きいか小さいかを判断する。
これを繰り返して、目標データまでたどり着く探索方式。 -
ハッシュ探索
ハッシュ関数を用いて格納先を決める方式。探索は1回だが衝突の可能性あり。
-
組み込み
-
セマフォ
https://medium-company.com/セマフォ/
共有資源を排他制御する仕組み。
P操作はセマフォ変数を減算、V操作はセマフォ変数を加算する。
もっと簡単にいうと、P操作は共有資源使います処理、V操作は共有資源解放処理。 -
デッドロック
https://www.google.com/amp/s/medium-company.com/デッドロック/
処理Aが共有資源Aをロックして処理Bが共有資源Bをロックした状態において、処理Aが共有資源Bを取得できず、処理Bが共有資源A取得できなくなる。
お互いの処理が完了しないと、各共有資源のロック解除されないため、処理Aと処理Bが止まってしまう。 -
メモリインターリブ
https://japan.zdnet.com/glossary/exp/メモリインターリーブ/?s=4#:~:text=メモリインターリーブとは、メモリ,技法のことである。
ブロック化されたメモリ(メモリバンク)に対して、同時かつ並列にアクセスすることで、データ転送速度を向上する技法。 -
キャッシュとメモリの割付方式
https://medium-company.com/ダイレクトマップ方式/- フルアソシエイティブ
主記憶装置のデータを空きキャッシュに保存する。キャッシュの場所は制限されない - セットアソシエイティブ
主記憶装置のデータをブロック単位に区切って、キャッシュのセット内の空いてる位置に格納する。 - ダイレクトマッピング
主記憶装置のデータをブロック単位に区切って、ハッシュ演算によりキャッシュ内の単一の格納位置に保存する。
- フルアソシエイティブ
-
フリップフロップ
https://e-words.jp/w/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF.html
現在の入力と過去の入力を利用する順序回路。RSフリップフロップなどの種類がある。
データベース関連
-
CROSS JOIN句
https://sql55.com/t-sql/t-sql-join-6.php
上記サイトの画像が全て語ってくれている。 -
副問合わせ(サブクエリ)
https://products.sint.co.jp/siob/blog/what-is-sql-subquery#toc-1
やたら長いSQL文はだいたいこいつのせい。
テーブルがAやBなどで表現されるため、どのアルファベットがどのテーブルを表すかしっかり解釈する。 -
ALTER TABLE
https://cs.wingarc.com/manual/drsum/5.5/ja/UUID-526c9d49-68ec-9e2a-ec68-76b7e83fc839.html#UUID-526c9d49-68ec-9e2a-ec68-76b7e83fc839_d40785e118760
テーブル定義の変更をするSQL。変更内容によってSQLが異なる。
下記に一例を記載する。
-- 列の追加
ALTER TABLE <table_name>
ADD <column_name> <column_type>
-- 列の削除
ALTER TABLE <table_name> DROP <column_name>;
-- 列の属性変更
ALTER TABLE <table_name>
ALTER [COLUMN] <column_name> <column_type> [ {NOT NULL|UNIQUE} ]
-- 列の初期値変更
ALTER TABLE <table_name>
ALTER [COLUMN] <column_name> SET DEFAULT <default_option>
-- 列の初期値削除
ALTER TABLE <table_name>
ALTER [COLUMN] <column_name> DROP DEFAULT
-- 列名の変更
ALTER TABLE <table_name>
RENAME <old_col_name> TO <new_col_name>
-- テーブル名の変更
ALTER TABLE <old_tab_name> RENAME TO <new_tab_name>
-- または
RENAME <old_tab_name> TO <new_tab_name>
-- 表制約を変更する
ALTER TABLE <table_name>
ADD CONSTRAINT COMPOUND KEY <constraint_name>
(<column_name>...) [ {NOT NULL UNIQUE|UNIQUE|NOT NULL} ]
- CONCAT関数
https://www.javadrive.jp/mysql/function/index35.html
文字列をつなげる。
CONCAT(str1,str2,...)
- INSERT文
https://products.sint.co.jp/topsic/blog/sql-insert#toc-0
テーブルに値を挿入する。
INSERT INTO テーブル名 (列名1, 列名2,...) VALUES (値1, 値2,...);
- UNION, UNION ALL
https://medium-company.com/sql-union/
検索結果の和集合を取得する。
UNIONは重複なし、UNION ALLは重複あり。
SELECT 列名 FROM 表名1
UNION
SELECT 列名 FROM 表名2
SELECT 列名 FROM 表名1
UNION ALL
SELECT 列名 FROM 表名2
- JOIN
https://bmf-tech.com/posts/MySQLのJOINとUNIONについて
https://medium-company.com/sql-outer-join/
テーブル同士を結合する。種類は下記の通り。
RIGHTやLEFTはNULL埋めする時の基準をどちらのテーブルとするか言及している。
-- 指定カラム同時が一致するレコードのみ結合
SELECT * FROM users INNER JOIN accounts ON users.id = accounts.user_id
-- 左テーブル(users)をもとに指定カラム同士を結合する。
-- 右テーブル(accounts)に該当レコードがない場合はNULLで埋める。
SELECT * FROM users LEFT OUTER JOIN accounts ON users.id = accounts.id
-- 結果
+------+--------+------+------+---------+---------------------+
| id | sex | name | id | user_id | created_at |
+------+--------+------+------+---------+---------------------+
| 0 | male | John | 0 | 0 | 2018-07-18 14:47:41 |
| 1 | female | Risa | 1 | 1 | 2018-07-18 14:48:01 |
| 2 | male | Taro | NULL | NULL | NULL |
+------+--------+------+------+---------+---------------------+
-- 右テーブル(accounts)をもとに指定カラム同士を結合する。
-- 左テーブル(users)に該当レコードがない場合はNULLで埋める。
SELECT * from users RIGHT OUTER JOIN accounts ON users.id = accounts.id
-- 結果
+------+--------+------+------+---------+---------------------+
| id | sex | name | id | user_id | created_at |
+------+--------+------+------+---------+---------------------+
| 0 | male | John | 0 | 0 | 2018-07-18 14:47:41 |
| 1 | female | Risa | 1 | 1 | 2018-07-18 14:48:01 |
| NULL | NULL | NULL | 3 | 3 | 2018-07-18 15:07:37 |
+------+--------+------+------+---------+---------------------+
- UPDATE文
https://products.sint.co.jp/topsic/blog/sql-update
条件に合致したレコードの特定カラムを更新する。
UPDATE (表名) SET (カラム名1) = (値1), (カラム名2) = (値2) WHERE (条件);
- INTERSECT
https://sql-oracle.com/sqlserver/?p=465
重複レコードを取得する。
SELECT studentno,name FROM act_baseball
INTERSECT
SELECT studentno,name FROM act_soccer
order by 1;
-
CAP定理
https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/cap-theorem.html
情報複製に関する定理。
一貫性(Consistency)、可用性(Availability)、分断耐性(Partition-tolerance)の頭文字をとっている。 -
redo/undo方式
更新前のログがundo、更新後のログがredoを組み合わせ障害回復する方式。
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_haru/q29.html -
ビュー
https://medium-company.com/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/#view
1つ以上のテーブルから必要な要素を抜き出して作成した仮想的なテーブル。 -
集合演算
https://datascience-lab.sakura.ne.jp/shugoenzan/
和(UNIONやUNION ALL)、差(EXCEPT)、積(INTERSECT)、直積(CROSS JOIN)のこと。 -
グラフデータベース
https://www.imagazine.co.jp/12805-2/#:~:text=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95DB%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%B8%80,%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%88%E5%9B%B3%E8%A1%A81%EF%BC%89%E3%80%82
「ノード」「エッジ」「プロパティ」を用いてノード間の関係性を示す。
データ構造がネットワーク状になっているときに使用する。
インフラ
-
プロキシ
https://wa3.i-3-i.info/diff31proxy.html
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/201021.html- リバースプロキシ
サーバ側に存在するプロキシ。リクエスト内容に応じたサーバーの選択、負荷分散、キャッシ、SSL高速化が可能。 - フォワードプロキシ
クライアント側に存在するプロキシ。内部ネットワークからインターネットに接続する際に中継の役割を担うサーバー。
- リバースプロキシ
-
RAID
https://www.elecom.co.jp/pickup/column/storage_column/00003/
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/tutor/raiddic/raiddic_02.html-
RAID 0
データを分割して複数のディスクに配置する。 -
RAID 1
データを複製して複数のディスクに配置する。 -
RAID 2
エラーを修復するためのECCを元のデータとともに、複数のディスクにまたがって記録する。 -
RAID 3
元のデータからエラーを修復するためのパリティ・データを生成し、パリティ用のディスクに記録する。データを配分するときの単位サイズは、ブロック(セクタ)単位ではなくbitまたはbyte単位である。 -
RAID 4
ほとんどの製品で対応していないため省略。 -
RAID 5
分割したデータとパリティを複数のディスクに配置する。パリティによりディスク1台分のデータ復旧が可能。 -
RAID 10
RAID0とRAID1を組合せた手法。
-
-
耐障害性関連の単語
https://tooljp.com/jyosho/docs/faulttolerance/faulttolerance.html
名称 | 説明 |
---|---|
フォールトトレランス | 障害発生時に機能を縮小せずに継続する。 |
フェールソフト | 障害発生時に機能を縮小してでも継続。 |
フェールセーフ | 障害発生時にシステムを安全な状態に移行。 |
フールプルーフ | ユーザが誤った操作を行っても安全に稼動させる設計。 |
フォールトアボイダンス | 十分なテストなど事前対策により障害を回避する。 |
フォールトマスキング | 危機の冗長化などにより、障害時に障害の影響を他部分に与えないこと。 |
-
NAT、NAPT
https://www.f5.com/ja_jp/services/resources/glossary/network-address-port-translation-napt
NATはIPアドレスを変換する技術。NAPTはIPアドレスとPORTを変換する技術。
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを変換する。 -
メールのプロトコル
https://sotolog.com/pc/pop-imap-http-mail-protocol/
送信者から受信者のサーバまでSMTPプロトコルが使用される。メールソフトの場合、参照はIMAP、取得はPOPが使用される。ブラウザの場合はhttpが使用される -
サブネットマスク
https://www.google.com/amp/s/medium-company.com/サブネットマスク/
IPアドレスの中でネットワーク部を表す。残りの部分はホスト部を表す。
例. 192.168.10.1 /24の場合、左から24ビットがネットワーク部、右から8ビットがホスト部となる。 -
SSO
https://www.ashisuto.co.jp/product/theme/security/sso.html#:~:text=リバースプロキシ方式とは,を実現しています。- 代行認証方式
クライアントPCに導入したエージェント(ソフト)により認証が代行される方式。 - リバースプロキシ方式
リバースプロキシにより認証を行う方式。 - エージェント方式
WEBシステムにエージェントを導入する方式。 - SAML認証方式
IdP(SSO製品)とSP(クラウドサービス)の2つの要素で構成されるSSO実装方式。
- 代行認証方式
-
グリッドコンピューティング
https://aws.amazon.com/jp/what-is/grid-computing/#:~:text=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E3%80%81%E5%9C%B0%E7%90%86,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
グリッドコンピューティングは、地理的に異なる場所に分散したコンピュータリソースを組み合わせて共通の目標を達成するコンピューティングインフラストラクチャです。複数のコンピュータ上のすべての未使用のリソースはまとめてプールされ、1 つのタスクで使用できるようになります。 -
エッジコンピューティング
https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sp/contents/column/20220225_edge-computing.html#:~:text=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E5%81%B4%E3%81%AE%E7%AB%AF%E6%9C%AB,%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%82%92%E9%9B%86%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
エッジコンピューティングとは、利用者側の端末やその近くに設置するサーバーなどのネットワーク周縁(エッジ)部分でデータを処理するコンピューティング手法です。普及を続けるIoTや5Gと相性が良いネットワーク技術として注目を集めています。 -
コンテナ型とかハイパーバイザ型
-
シンクライアント
https://www.ascentech.co.jp/solution/thinclient.html
クライアント端末から大容量の記憶媒体(HDDやSSD)を省き、アプリケーションのインストールも行わず、サーバー側にデータを保存する。 -
OSI参照モデル
https://qiita.com/Qiitaman/items/079e98eaa0b6e0d14430
| TH | TH |
| ---- | ---- |
| 第7層、アプリケーション層 | HTTP DHCP SMTP |
| 第6層、プレゼンテーション層 | SMTP SNMP FTP |
| 第5層、セッション層 | TLS NetBIOS NWLink DSI ADSP ZIP |
| 第4層、トランスポート層 | TCP/IPとUDP |
| 第3層、ネットワーク層 | IPアドレス |
| 第2層、データリンク層 | Ethernet、MACアドレス |
| 第1層、物理層 | RS-232 RS-422 (EIA-422、TIA-422) 電話線 | -
カスケード
https://e-words.jp/w/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89.html
連鎖的あるいは段階的な様子。
ハブ同士をつなぐことをカスケード接続、CSSにおいては大域的な定義から局所的な定義へと適用していくこと。 -
コンテナ型・ハイパバイザ型
https://academy.gmocloud.com/vps/20211228/13893
コンテナ型はホストOSのみだが、ハイパバイザ型は各アプリケーションにゲストOSが存在する。
セキュリティ
https://medium-company.com/共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の違い/
-
共通鍵暗号化方式と公開鍵暗号方式
- 共通鍵暗号化方式AES
送信者と受信者で同じ鍵を使う。ただし、秘密鍵にしておく。 - 公開鍵暗号方式RSA
送信者と受信者で異なる鍵を使う。送信者は公開鍵、受信者は秘密鍵を使う。
デジタル署名ではこの秘密鍵のことを署名鍵という。
- 共通鍵暗号化方式AES
-
デジタル署名
https://biz.moneyforward.com/contract/basic/799/#i-2
電子署名に使われる公開鍵暗号方式の総称。電子署名とは文書の非改ざん性などを証明する。 -
レインボーテーブル
https://it-trend.jp/encryption/article/64-0067
ハッシュ値と平文の対応表。
ハッシュ値から元の文字を割り出すことができる。- ハッシュ関数
平文をハッシュ化する関数。ハッシュ値から平文に変換することはできない。 - 還元関数
ハッシュ値から平文を特定する関数。しかし、還元関数だけで平文を完全に特定するのではなくチェインを用いて特定する。 - チェイン
1つの平文に対してハッシュ関数と還元関数を繰り返して、先頭と末尾だけ表したもの。 - ソルト処理
任意の平文に対して余分な平文を加えること。これにより解読が困難になる。 - ストレッチング
ハッシュ化を繰り返し行うこと。
- ハッシュ関数
-
サニタイジング
https://japan.zdnet.com/glossary/exp/%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0/?s=4#:~:text=%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF,%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
&」や「>」など特殊文字を一般的な文字列に変換する処理のこと -
SIEM
https://products.nvc.co.jp/fortinet/blog/what-is-siem#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-,SIEM%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81,%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
Security Information and Event Managementの略。IT機器のログを一元管理・解析し、インシデントにつながる脅威を検知するセキュリティ製品。
その他
- データマイニング
https://it-trend.jp/data_mining/article/explain
大量データから統計学などを駆使しして関連性や傾向を見出す手法
マネジメント系・ストラテジ系
-
SL理論
https://leadershipinsight.jp/explandict/sl理論%E3%80%80situational-leadership-theory
部下の成熟度に応じて、リーダシップを変える理論。
教示的リーダーシップ、説得的リーダーシップ、参加的リーダーシップ、委任的リーダーシップに分けられる。 -
PM理論
https://www.learningagency.co.jp/column_report/column/hrd_column_56_171208.html
目標達成能力(Performance)と集団維持機能(Maintenance)の二軸でリーダシップ像を表す。 -
マクシミン原理
https://e-words.jp/w/https://e-words.jp/w/マクシミン原理.html
最悪の場合に利益が最も大きくなる選択肢をとること。 -
バランススコアカード
https://s-naga.jp/k-page/14bsc.html
財務、顧客、業務プロセス、学習と成長の観点から管理する経営管理手法。 -
バリューチェーン
https://bizhint.jp/keyword/126003
一連の事業活動を価値と連鎖としてとらえること。バリューチェーンの構成要素としては下記の通り。
活動 | 内容 |
---|---|
支援活動 | 全般管理 人事・労働管理 技術開発 調達 |
主活動 | 購買物流 製造 出荷物流 マーケティング サービス |
-
SWOT分析
https://mirasapo-plus.go.jp/hint/16748/
自社の事業を強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)の4つから分析する。 -
PPM分析
https://go.chatwork.com/ja/column/efficient/efficient-250.html#:~:text=PPM分析(プロダクト・ポートフォリオ・,将来性を見定めます。
市場成長率と市場占有率から自社商品を4つの分類に分ける。
活動 | 内容 |
---|---|
花形 | 市場成長率が高く、市場占有率が高い |
金のなる木 | 市場成長率が低く、市場占有率が高い |
問題児 | 市場成長率が高く、市場占有率が低い |
負け犬 | 市場成長率が低く、市場占有率が低い |
-
ファブレス・ファウンドリ
https://go.orixrentec.jp/rentecinsight/it/article-178
ファブレスとは工場(fabrication facility)を持たず生産を外部に委託する会社、
ファウンドリとは工場を所有しており生産した製品を企業に納品する企業。 -
Earned Value Management(アーンドバリューマネジメント)
https://backlog.com/ja/blog/what-is-evm/#ACとは実コストのこと
時間ではなく人件費や労力で進捗管理する手法。 -
リーン生産方式
https://wa3.i-3-i.info/word17591.html
生産工程のムダ・ムラ・ムリを取り除く生産管理方式。リーン(lean)は痩せているという意味。 -
カンバン方式
https://solution.kke.co.jp/adap/news/000976.html#:~:text=トヨタ自動車のジャストイン,在庫を補充します。
簡単な板切れ(かんばんのこと)により各工程とのやり取りをして、仕掛け在庫を最小化する方式 -
統一モデリング言語(UML)
https://cacoo.com/ja/blog/what-is-uml/#UML
いろいろあるが一部だけ記載。- ユースケース図
システムの振る舞いを表現する図。 - アクティビティ図
システム実行の流れと条件分岐を表現する図。
- ユースケース図
-
プルーフリスト
https://e-words.jp/w/プルーフリスト.html
システムへの入力データをそのまま出力したもの。 -
ソースコードの著作権
https://www.geekly.co.jp/column/cat-webgame/1910_005/#--5
ソースコードは製造者に著作権があり、アイデアは特許権で守ることができる。
計算式
テクノロジ系
- ハードディスク計算
忘れかけているので記載が怪しいです。
アクセス時間
= 平均シーク時間+平均回転待ち時間+データ転送時間
平均回転待ち時間
= (60 / 回転速度) ÷ 2
データ転送時間
= 磁気ディスクが1回転するのに要する × (1ブロック当たりのデータ量 / 1トラック(1回転)のデータ量)
-
MIPS
1秒間に100万命令。
稼働率=A1×A2
稼働率=(1-(1-A1)) × (1-(1-A2))
マネジメント系・ストラテジ系
限界利益率 = (売上高 - 変動費) ÷ 売上高
損益分岐点=固定費÷(1-(変動費÷売上高 ))
変動比率=変動費÷売上高
最後に
ぱっと浮かんだ単語を羅列しましたが、
応用情報の知識としては大きく不十分だと思います。
再試験するときにブラッシュアップする予定です。