自分用お年玉として家のNAS間との接続を10GbEにアップグレードしたのでメモ
構成
お金ないので10GbE スイッチには手が出なかった。
XigmaNAS側
1点注意事項としては、embeddedバージョンを使ってる場合は pkg install
の結果が再起動すると消えてしまうので、永続化したい場合はフルバージョンのXigmaNASを使わないといけないということ。どうにかする方法もありそうだけど今回はそこまでやらなかった。まあ再起動するたびに打ち直してもそんなに手間じゃない。
pkg install aquantia-atlantic-kmod-0.0.5_2
でドライバをいれて kldload
すればデバイスが見える
# pkg search aquantia
aquantia-atlantic-kmod-0.0.5_2 Aquantia AQtion (Atlantic) Network Driver (Development Preview)
# pkg install aquantia-atlantic-kmod-0.0.5_2
# kldload /boot/modules/if_atlantic.ko
# ifconfig
(中略)
aq0: flags=8863<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=48103bb<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,JUMBO_MTU,VLAN_HWCSUM,TSO4,TSO6,VLAN_HWFILTER,NOMAP>
ether 18:ec:e7:a5:2f:be
media: Ethernet autoselect <full-duplex,rxpause,txpause> (none)
status: no carrier
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
で、ifconfigすれば使えるようになる
# ifconfig aq0 10.0.20.4 netmask 0xffffff00
ケーブルをつなげてLINKUP LEDが点灯すればリンクアップできている
# ifconfig
aq0: flags=8863<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=48103bb<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,JUMBO_MTU,VLAN_HWCSUM,TSO4,TSO6,VLAN_HWFILTER,NOMAP>
ether 18:ec:e7:a5:2f:be
inet 10.0.20.4 netmask 0xffffff00 broadcast 10.0.20.255
media: Ethernet autoselect <full-duplex,rxpause,txpause> (10Gbase-T <full-duplex,rxpause,txpause>)
status: active
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
Ubuntu側
普通にGNOMEの設定画面で設定すればいい
速度計測
よく10GbEまともに使うにはCat7必須と書かれてたけど、まずは手元に余ってたCat5eケーブルでつないでみた。
NetPerfで計測
$ netperf -f G -l 20 -H 10.0.20.2
MIGRATED TCP STREAM TEST from 0.0.0.0 (0.0.0.0) port 0 AF_INET to 10.0.20.2 () port 0 AF_INET : histogram : interval : dirty data : demo
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. GBytes/sec
131072 131072 131072 20.05 1.10
なんだわりときっちり出てるじゃないか。数年前は大変だったようだけど、今だと楽勝ですね。
終わり
とりあえずは買ったものの性能がスペック通りに出てるので満足です。実は今の所NFSで性能出てないので、いろいろしないといけないけど。この道は〜♪いつか来た道〜♪