5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Intel NUC(NUC5CPYH)にVMware ESXiを入れる

Posted at

はじめに

自宅サーバ用にNUC5CPYHを買ってVMware ESXiを入れようとしたところ、意外と苦労したので手順を書いておきます。(Coreプロセッサの載った上位機種はもう少しすんなり入るようです。こことかこことかを参考にどうぞ)

この機種以外でもRelocating Modules and starting up the kernelが出てインストールできない方は参考になるかもしれません。

参考

ESXi 6.0 Image for Intel NUC

手順

1. 使うファイルの準備

以下のファイルを準備します。ESXiのイメージはVMwareのサイトからダウンロードしてください。今回は6.0.0 u1bを使いましたが、多少バージョンが違ってもいけると思います。
NICとSATAドライバはリンク先のサイトの一番下、"Direct Download links"のOffline Bundleです。

ks.cfg
vmaccepteula
rootpw mypassword
install --firstdisk=local --overwritevmfs
network --bootproto=dhcp --device=vmnic0
reboot
%post --interpreter=python --ignorefailure=true
import time
stampFile = open('/finished.stamp', mode='w')
stampFile.write( time.asctime() )

このks.cfgは自動インストール用のスクリプトです。ネットワークにDHCPを使わない場合はnetworkの行を適宜変更してください。

2. ISO作成

カスタムISOイメージの作成はvSphere PowerCLIを使うのが正式っぽいですが、今回はESXi-Customizerを使いました。ESXi-Customizerを展開したディレクトリにあるESXi-Customizer.cmdが実行ファイルですが、Windows10で実行するとWindowsのバージョンチェックで引っかかります。以下の一行を削除して回避。

ESXi-Customizer.cmd
   if "!WinVer!" LSS "5.1" call :earlyFatal Unsupported Windows Version: !WinVer!. At least Windows XP is required & exit /b 1

あとは、ISOとBundleを選択してRunボタンを押すだけです。ただし、1回につき1個のBundleしか付けられないので、NICとSATAで2回やる必要があります。(最初に元のISO+NICドライバで作成。次に先ほど作ったISO+SATAドライバで作成、という感じ)

3. 起動用USBメモリ作成

先ほど作ったISOを適当なツールでUSBメモリに焼きます。今回はRufusを使いました。さらに、最初に準備したks.cfgファイルをそのUSBメモリのルートディレクトリに置きます。

4. NUC起動

USBメモリを刺してNUCを起動します。VMwareのインストーラが走った直後にShift+Oを押します。(右下に表示が出ている間に押してください)画面の一番下に

runweasel

と表示されるので

runweasel ks=usb:/ks.cfg

としてエンターを押します。(入力するのはks=usb:/ks.cfgの部分のみです)

5. しばらく待つ

このあと表示が進んでRelocating Modules and starting up the kernelという表示が出て止まると思います。このメッセージでググると先ほどksを指定した箇所でignoreHeadless=TRUEを追加すればよい、と出てきますがうまくいきませんでした。

表示はこのまま更新されないので通常の対話モードでのインストールは出来ませんが、先ほどks=usb:/ks.cfgで自動インストールスクリプトを指定したので、待っていれば勝手にインストールは進んでいきます。最終的にインストールが完了すれば自動で再起動がかかるはずです。

インストールが進んでいるかどうかはHDDのアクセスランプで判別可能です。10分ほど待っても全く光らない場合は何か間違っているかもしれません。

6. 起動確認

再起動後もRelocating Modules and starting up the kernelが出たまま画面上は止まってしまいますが、この状態でもちゃんと動いているのでvSphere Clientからは接続可能です。DHCPで割り当てられたアドレスに対して、以下のアカウントで接続します

  • user: root
  • pass: mypassword

このパスワードはks.cfgrootpwで指定したものです。

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?